きょうの大谷翔平のプレー内容を知りたい。
海外メディアや元メジャー選手はどう評価しているのかを知りたい。
明日の観戦やSNS投稿のために、要点だけ整理された情報が欲しい。

スポーツオヤジ
本記事では、きょうの試合の成績をまず確認し、今季の最新成績を知ることができます。
そのうえで、海外の反応を要点ごとにまとめます。
今日の大谷翔平(ドジャース)の成績
・試合結果はドジャースが延長11回で勝利です(5−4)。マジックは「1」になりました。
・大谷翔平は打者で出場し、5打数1安打1得点、三塁打1、四球0でした(1回に三塁打で先制機を演出)。
・先発はスネルで6回1失点の好投。救援では佐々木朗希がメジャー復帰後初登板で1回無失点2奪三振、カーショーも1回無失点。終盤に一度リードを失うも、延長11回にトミー・エドマンの決勝打で勝ち切りました。
今年度の大谷翔平の成績(9月25日)
打者として
- OPS(1.009)=NL1位(MLB全体ではJudgeに次ぐ2位 → NL首位)
- 本塁打53=NL2位(首位はSchwarberの56本)
- 打点99=NL5位(Schwarber、Alonso、Raleigh、Sotoに次ぐ位置)
- 得点143=NL1位。
- 打率.281=MLB22位(NLでも上位圏=おおむね15位前後の水準)
投手として
- 登板 14試合
- 成績 1勝1敗
- 防御率 2.87
- 投球回 47.0
- 奪三振 62
- WHIP 1.04
- きょうは登板なしです。
本日の海外メディアの論調(要点)
・内容評価 ドジャースは延長11回で接戦を制し、エドマンの決勝打とパヘスの2ランが勝因。先発スネルの6回1失点、復帰した佐々木朗希の1回無失点2K、カーショーの無失点もポジティブ要素として強調されています。
・懸念点 8回のリード喪失など、救援の不安は依然として論点。延長で踏みとどまったものの「継投の最適化」が必要という見方が多いです。
・起用法への関心 佐々木のブルペン起用やカーショーの救援投入が機能した点から、ポストシーズンでの柔軟な投手運用に注目が集まっています。大谷は本日は打者専念で三塁打を放ち得点を記録し、攻撃の起点になったという評価です。
・チーム状況 この勝利で地区優勝マジック1。シリーズ最終戦(対Gallen−山本由伸)が焦点という報道トーンです。
本日の海外の著名人の反応まとめ(発言内容は要約)
レジェンド/解説者
ジョン・スモルツ(殿堂投手・解説)
- 佐々木朗希が100マイルで最終打者を仕留めた直後に大谷が静かに送った拍手に胸を打たれ、言葉を詰まらせたと説明。
- その拍手は「世代が目を交わし、炎を手渡す瞬間」だと表現。大谷が前日6回無失点でも誰も責めず、翌日に後輩へ敬意を示した姿勢を称賛。
- 8回の救援失点やボール/ストライク判定には不満を示し、スネルや佐々木の努力が損なわれかねなかった点を嘆いた。
デビッド・オルティス(殿堂打者)
- フェンス直撃を三塁打に変えた大谷の即時リセット力を高評価。「技術ではなく2秒で心構えを再構築する術」。
- 佐々木のMLB初リリーフは「落ち着きと正確さが際立つ」と分析。
- エンリケスは判定に乱されリズムを失ったとし、規律・忍耐・一貫性の重要性を強調。
- 「大谷の習慣があれば自分は5年長く、HRも+100本だったかも」と冗談交じりに称賛。大谷の拍手のような所作がロッカールームの空気を形づくると指摘。
フランク・トーマス(殿堂打者)
- 大谷は「嵐の目」で、存在自体がチームの態度を変えると評価。
- Kershawのサプライズ救援登板も、可視化されないチーム内の力学(大谷のリズム)が働いた結果と解釈。
- 大谷は数字以上に周囲を上達させる稀有な存在で、リーグの注目と視聴を引き寄せる中心だと述べた。
ランディ・ジョンソン(殿堂投手)
- 大谷は二刀流という概念を超え、役割の枠を破壊していると絶賛。
- 128mのフェンス直撃三塁打と、佐々木への拍手を「継承・規律・謙虚・進化」が凝縮された象徴的場面と位置付け。
- 「もう彼を二刀流と呼ぶべきではない。野球そのものを更新している」と結語。
現役選手(ダイヤモンドバックス)
ヘラルド・ペルドモ(内野手)
- 大谷を「今のMLBで1番の選手」と尊敬。対戦は「夢のよう」。
- 試合中に日本語で軽口を交わすなどのエピソードを紹介。次はバットのサインが欲しいと発言。
- 6回まで完全に抑え込まれ、力・技術・集中が別次元だと回想。
コービン・キャロル(外野手)
- 101マイル+カーブの組み合わせを「反則級」と評し、直球・制球の双方で追い込まれると吐露。
- 大谷は四球も選べる忍耐力を持ち、打でも投でも一人で試合を変える存在。
- 人柄やユーモアも含め「神様は不公平」と冗談まじりに称え、対戦が自己成長の刺激になると語った。
ケテル・マルテ(内野手)
- 大谷の登場だけでスタジアムの空気が変わると存在感を強調。
- 打者としてはカウントに関係なく集中と選球眼で嫌なボールを見極め、甘い球を仕留めると分析。
- 投手としては配球の心理戦に長け、打者の思考を読んでくると評価。
- 声を荒げず背中で引っ張るリーダーとしても尊敬し、対戦経験自体が財産だと述べた。
監督
トーリ・ロブロ(Dバックス監督)
- 大谷は唯一プランが立てにくい選手で、6回で降板したときに初めて「正気(チャンス)」を感じたと告白。
- 打者としても四球をいとわず勝利に資する選択を取る点が厄介。
- 彼を攻略する現実的策は「不在の時間帯に勝負」としつつ、同時にリーグ全体にとっての幸運で、監督としての挑戦を豊かにしてくれる存在と敬意。





コメント