・いつどこで開催?
・出場校はどこ?
・どうやって視聴する?
このページだけ見れば、日程もコースも視聴方法も丸わかり。レース当日は【区間速報】と【ゴール結果】をここに時系列で追記します!
【最新更新】10/19版:開催日時・コース詳細・放送/配信スケジュール・シード校(前回上位8)を反映。TVerの無料ライブ配信あり。
基本情報(2025年)
・期日:10月26日(日)12:10スタート(閉会式15:00予定)
・開催地:宮城県仙台市
・発着:弘進ゴムアスリートパーク仙台(仙台市陸上競技場)
・区間数/総距離:6区間・38.0km
1区 6.6km/2区 4.0km/3区 5.8km/4区 4.8km/5区 9.2km/6区 7.6km
・主催:日本学生陸上競技連合 ほか
・通称:杜の都駅伝
放送・配信スケジュール
・地上波:日本テレビ系 10/26(日)12:00〜14:35 生中継(直前番組 11:45〜12:00)
・ネット:TVer で無料ライブ配信(同時間帯)
・関連番組:
10/19(日)15:30〜16:25 特番(来週号砲の直前特集)
10/25(土)12:00〜12:55 BS日テレ 特番
11/2(日)19:00〜22:30 日テレ系スポーツチャンネルで大会放送(録)
※編成は地域により異なる場合あり。最新の番組表で再確認を。
出場校(確定/予定)
・出場数:計26(シード8、地区代表14、合計記録3、東北学連選抜1[オープン参加])
・オープン参加:東北学連選抜(総合順位は参考、区間記録は有効)
[シード校(前回上位8)]
・立命館大学(優勝)
・大東文化大学
・城西大学
・名城大学
・東北福祉大学
・大阪学院大学
・拓殖大学
・筑波大学
[地区代表(計14)]
・北海道代表:北海道大学(初出場)
・東北代表:仙台大学
・関東代表(6):帝京科学大学/玉川大学/中央大学/順天堂大学/日本体育大学/駿河台大学(初出場)
・北信越代表:新潟医療福祉大学
・東海代表:中京学院大学
・関西代表(2):関西大学/関西外国語大学
・中国四国代表:環太平洋大学
・九州代表:福岡大学
[合計記録枠(5000m×6名の合計記録・3校)]
・東洋大学
・京都産業大学
・大阪芸術大学
[オープン参加]
・東北学連選抜(総合は参考、区間記録は有効)
コースと区間の見どころ
・1区 6.6km:レースの流れを決める重要区間。先頭集団の形成に注目。
・2区 4.0km:最短区間。スピード自慢の選手が一気に順位を動かす。
・3区 5.8km:市中心部へ向かう区間。隊列が伸び、差の出やすいポイントが点在。
・4区 4.8km:細かなアップダウンをどう捌くかが鍵。中盤の我慢。
・5区 9.2km:最長区間。各校のエース級配置が多く、勝負所。
・6区 7.6km:アンカー決戦。終盤のスタジアム帰還で逆転もあり。
中継所目安:中央卸売市場前 → 仙台育英学園前 → 太白区役所前 → 五橋中学校前 → 石井組前 →(フィニッシュ)弘進ゴムアスリートパーク仙台
中間地点速報(レース当日ライブ更新)
・スタート12:10 天候【 】 気温【 】℃ ホールショット:【 】
・1区フィニッシュ 1位【 】2位【 】3位【 】(区間賞【 】/タイム【 】)
・3区終了 1位【 】2位【 】3位【 】
・5区終了 1位【 】2位【 】3位【 】(5区で【 】がスパート)
・フィニッシュ 優勝【 】2位【 】3位【 】(大会記録/区間新:【 】)
結果速報(公式確定値で更新)
[総合トップ10]
1位【 】
2位【 】
3位【 】
4位【 】
5位【 】
6位【 】
7位【 】
8位【 】
9位【 】
10位【 】
[区間賞(1〜6区)]
1区【 】 2区【 】 3区【 】 4区【 】 5区【 】 6区【 】
観戦ガイド・交通規制
・沿道での自転車併走や選手への助力行為は禁止。横断は係員の指示に従う。
・各中継所およびフィニッシュ周辺は一時的に混雑・車両規制あり。最新の規制図は直前に確認。
・スタジアム観戦は入場導線と再入場の可否を事前チェック。防寒対策・雨具は各自用意。
ルール&出場権の整理
・上位8校:翌年の全日本大学女子駅伝のシード権を獲得。
・上位12校:年末開催の富士山女子駅伝の出場権を獲得。
・出場総数:26(シード8+地区14+合計記録3+東北学連選抜1[オープン])。
参考データ(前回2024)
・優勝:立命館大学 2時間03分03秒(大会新)
・2位:大東文化大学 3位:城西大学 4位:名城大学 ほか
・総距離・区間構成:6区間38.0km(発着=仙台市陸上競技場)
コメント