魅津希とは誰か?UFC復帰戦で勝利した日本人ストロー級の実力と素顔を徹底解説 経歴・戦績・ファイトスタイル・弟井上直樹との姉弟エピソードまで

・「魅津希ってどんな選手なの?」

・「UFC復帰戦での勝ち方を簡潔に知りたい」

・「これまでの戦績や強み、今後の見通しを押さえたい」

この記事を読むことで、魅津希の基本プロフィール、UFC復帰戦(日本時間2025年10月26日)の勝利内容、歩んできたキャリア、得意技術とスタイル、姉弟エピソード、そして今後の展望までを、一度で理解できるようになります。

魅津希とは?基本プロフィール

魅津希(みずき)は愛知県豊橋市出身の総合格闘家で、女子ストロー級(上限52.2kg/115lb)を主戦場としています。

空手をベースにしつつ、現在は米国ニューヨークのセラ・ロンゴ・ファイトチームで研鑽を重ねています。

身長は約162cm。

元DEEP JEWELSストロー級王者でもあり、日本人女子選手としてUFCで勝利を挙げてきた実力者です。

弟はRIZINで活躍する井上直樹選手です。

UFC復帰戦の勝利はどんな内容だったのか

現地2025年10月25日(日本時間10月26日)、UFC 321(アブダビ/エティハド・アリーナ)で、魅津希はブラジルの寝技巧者ジャケリニ・アモリンと対戦し、3−0の判定で勝利しました。

各採点は30-27、30-27、29-28。アモリンの引き込みや足関節狙いに落ち着いて対応し、要所で打撃とトップキープを積み上げて差を広げました。

なぜ「復帰戦」だったのか

魅津希は2023年9月のハンナ・ゴールディ戦で3−0の判定勝ちを収めて以降、負傷などもあり約2年のブランクを挟みました。

今回のUFC 321は、そのブランクを経てのオクタゴン復帰戦となり、内容・結果ともに手応えある再スタートになりました。

歩んできた道のりと主な戦績

魅津希は小学生から空手で鍛え、10代でキックとMMAの二刀流でプロデビュー。

国内のDEEP JEWELSで王座を獲得し、米国のInvicta FCでも経験を重ねた後、2019年にUFC参戦。UFC初戦では1階級上の不利な条件でウー・ヤナンに判定勝ちを収めています。

2020年のアマンダ・レモス戦では判定負けを喫したものの、膝の手術や長期離脱を乗り越え、今回の復帰戦白星につなげました。

ファイトスタイルと武器

打撃ではジャブとストレートの直線的な当て勘、組みでは相手の引き込みやタックルをいなしてトップを取るバランス感覚に強みがあります。

^_^、復帰戦でも、相手のサブミッション連係に対して姿勢を崩さずに肘・パウンドを落とし、終盤にかけてスタンドとケージ際で主導権を握りました。

ストロー級ではサイズとリーチを活かした“押し返す打撃”と“崩れないディフェンス”の両立が光ります。

弟・井上直樹との姉弟エピソード

魅津希は弟の井上直樹(RIZINバンタム級のトップ戦線で活躍)とともに幼少期からフルコンタクト空手で腕を磨いてきました。

姉弟で互いの試合を刺激にしながら成長してきた背景は、粘り強い組み立てや勝負所での胆力にもつながっています。

トレーニング拠点と環境

現在はセラ・ロンゴ・ファイトチーム(ニューヨーク)で、打撃とテイクダウンディフェンスを実戦強度で鍛えています。

復帰戦でも、米国仕込みのケージワークとレンジ管理が要所で機能しました。

用語ミニ解説

・オクタゴン…UFCの八角形ケージのこと。金網で囲われ、壁際の攻防(ケージレスリング)が試合展開を左右します。

・ストロー級…女子では上限115lb(約52.2kg)の階級。スピードと手数、総合力が拮抗しやすいのが特徴です。

今後の展望

今回の勝利でUFCでの再加速に成功しました。

グラップラー相手への対応力を示せたことは大きな収穫で、次戦ではランカーとの試験も見えてきます。

対グラップラーでの守備の堅さに、圧力を高める打撃の厚みが加われば、上位戦線での存在感は一段と増していくはずです。

まとめ

魅津希は、空手仕込みの打撃と崩れないベースで試合を作る、日本ストロー級の頼れる存在です。

UFC 321の復帰戦を判定で制し、ブランク明けの不安を払拭しました。

これまでの経験値に現在の環境が噛み合っており、次の一歩に注目が集まります。

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました