引退発表のデットーリの成績は?名手のラストイヤーを数字で読み解く ブリーダーズカップ後に米国騎乗を終了し南米で締めくくる決断と通算記録のすべて

・いつどのタイミングで「引退」をするのか知りたい
・これまでの成績を主要タイトルやG1勝利数で把握したい
・名場面を数字とエピソードで振り返りたい。

この記事では、ランフランコ・デットーリの「ブリーダーズカップ後に米国での騎乗を終了→南米で最終騎乗」という最新の動きとともに、通算成績を整理します。ブリティッシュクラシックの勝利数、世界のG1勝利数、ブリーダーズカップでの通算、象徴的なレース別の勝ち鞍まで、最新の事実に基づいてまとめます。

デットーリの最新動向と区切り

デットーリはブリーダーズカップ(現地10月31日・11月1日/デルマー)をもって米国での騎乗を終了し、その後、南米で数鞍騎乗してキャリアを締めくくる方針です。

引退ロードマップが明確になったことで、「どの記録で締めるのか」が注目点になっています。

通算主要タイトルの概要

ブリティッシュクラシック通算勝利数:23勝

世界のG1通算勝利数:280勝超(近年の加算で“280超”が妥当)

英国フラット競馬チャンピオンジョッキー:3回(1994、1995、2004)

英国通算勝利:3,000勝到達(2016年に英国内3,000勝達成)→以降も加算し3,300勝超のレンジ

ブリーダーズカップでの通算成績

通算優勝:15勝

初勝利:1994年マイル(バラシア)

直近の節目:2023年にインスパイラルで通算15勝目

※2025年デルマー開催で騎乗予定。どのレースで“米国ラスト”を飾るかが見どころです。

「象徴的な大レース」勝利内訳のハイライト

凱旋門賞:6勝(ラムタラ、サキー、マリエンバード、ゴールデンホーン、エネイブル2勝)

キングジョージ6世&クイーンエリザベスS:7勝

英オークス:7勝

英セントレジャー:6勝

英ダービー:2勝(オーソライズド、ゴールデンホーン)

アスコットゴールドカップ:9勝(ストラディバリウス3連覇期を含む)

ロイヤルアスコット通算勝利:80勝前後のレンジ(長期にわたり積み上げ、近年も加算)

「伝説」を作った代表的トピック

アスコット“1日7勝”(1996年):ブックメーカーを震え上がらせた“マグニフィセント・セブン”

ゴスデン厩舎との黄金タッグ:エネイブル、ストラディバリウス、クラックスマンなど

米国移籍後の適応力:サンタアニタでの固め勝ちや重賞連勝で存在感を再確認

数字で見る“キャリアの質”

勝負強さ:G1での勝ち方に再現性があり、特に中距離〜長距離での位置取りと仕掛けのタイミングが卓越しています。

年齢とピークの再定義:50代に入ってもG1を積み増し、トップオブトップの座を維持しました。

国境を超える勝利網:英国・仏国・愛国・米国・香港など、主要開催で複数回のタイトルを獲得しています。

今後のチェックポイント

・デルマーでの“米国ラスト”の騎乗馬と出走レース

・南米での最終騎乗スケジュール(開催地・レース格)

・通算G1勝利数とブリーダーズカップ勝利数に上積みがあるか

まとめ

ブリーダーズカップ後の米国騎乗終了、そして南米での最終騎乗——。

デットーリは、自身のキャリアを“数字と作品”で締めにいきます。

23のクラシック、280超のG1、ブリーダーズカップ15勝、そして伝説の“1日7勝”。

どの数字も、時代をまたいで語り継がれる指標です。

ラスト数鞍の行方を見届けつつ、通算成績の最終形を記録として残しておきましょう。

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました