- 「ダルビッシュ選手はなぜ二度目の手術を決めたの?」
- 「『トミー・ジョン手術』とは何が違うの?」
- 「来シーズンは本当に投げられないの?」

この記事を読むことで、ダルビッシュ投手が2025年秋に受けた右肘手術の詳細や、プロ野球選手が手術を決断する背景にある思い、そして40代での完全復帰を目指す長いリハビリの道のりについて、理解することができます。
衝撃の発表! 2025年シーズンオフに二度目の右肘手術を決断
パドレスは2025年11月4日(日本時間5日)、ダルビッシュ有投手が右肘の内側側副靱帯(じんたい)の修復手術を10月29日に受け、無事に成功したと正式に発表しました。
ダルビッシュ投手にとって、この右肘の手術は2015年に受けた最初のトミー・ジョン手術以来、自身二度目となります。
野球選手にとって、右肘の靱帯損傷はキャリアを左右する大怪我です。ましてや二度目の手術を39歳という年齢で決断したことは、彼の野球に対する強い情熱と覚悟を示すものだと言えるでしょう。
この手術によって、ダルビッシュ投手は回復期間として一般的に12ヶ月から15ヶ月を要するため、2026年シーズンは試合で投げることができず、全休となる見込みです。復帰は、早くても2027年シーズンになると見られています。
二度目の手術は「トミー・ジョン」とは異なる方法を選択
ダルビッシュ投手が2015年に受けた最初の手術は、損傷した靱帯を他の部位の腱に置き換える「トミー・ジョン手術」でした。
しかし、今回2025年に受けた手術は、それとは少し異なる「内側装具を装着した尺側側副靱帯修復手術」、通称「インターナルブレース法」と呼ばれる方法が用いられました。
インターナルブレース法は、損傷した靱帯を補強するために人工の糸(装具)を内部に設置し、早期の回復を目指す比較的新しい手法です。
この方法は、従来のトミー・ジョン手術よりもリハビリ期間が短縮される傾向にあり、トップレベルの投手が近年選択することが増えています。
しかし、ダルビッシュ投手の年齢や過去の手術歴も考慮し、球団は慎重に回復期間を見積もっています。
テキサス州アーリントンで有名なキース・マイスター医師が執刀し、屈筋腱の修復も同時に行われたと発表されています。
なぜベテランになってから二度目の手術を決断したのか
ダルビッシュ投手が二度目の大きな手術を決断した背景には、彼の「野球に対する向き合い方」があります。
彼は、自分の持つすべての力を出し切って最高のパフォーマンスを維持したいという強い信念を持っています。
肘に痛みを抱えたまま投球を続けることは、彼にとって納得のいくことではありませんでした。
自身のSNSでも「また気持ちよくボールが投げられるようにリハビリ頑張ります」とコメントしており、これは「痛みを気にせず思い切り投げたい」という強い願いの表れだと言えます。
また、彼は若手選手たちの手本となる存在です。
手術からの完全復帰を目指す彼の姿は、多くの野球選手、特に肘の怪我に苦しむ若手選手たちに大きな勇気と希望を与えることになるでしょう。
2027年復帰へ! 長く険しいリハビリの道のり
来シーズンを全休し、40歳を迎える2027年シーズンでの復帰を目指すダルビッシュ投手にとって、これから始まるリハビリの道のりは長く、そして険しいものです。
リハビリは、手術後の安静期間から始まり、肘の曲げ伸ばしの訓練、軽いボールを使った投球練習、そして徐々に投球強度を上げていくという、非常に段階的で緻密なプロセスで進められます。
リハビリ期間中は、体力と技術の両方を維持するために、下半身や体幹のトレーニングも並行して行われます。
彼は、過去に一度、トミー・ジョン手術から復活した経験があります。
その経験と知識は、今回のリハビリでも大きな支えとなるに違いありません。
40代での完全復活に懸けるレジェンドの挑戦

もしダルビッシュ投手が2027年シーズンに復帰を果たせば、彼は40代のメジャーリーグ投手としてマウンドに立つことになります。
彼のキャリアはすでにレジェンドと呼ぶにふさわしいものですが、この二度目の手術からの復活は、彼の野球人生の中でも特に大きなハイライトとなるでしょう。
彼は、自身の経験を活かして、パドレスのチーム内でもリハビリに取り組む姿を通じて、若手選手にメンタル面でも技術面でも影響を与え続けていくはずです。
私たちは、ダルビッシュ投手が再び力強くマウンドで投げる姿を見られる日を心から楽しみにしています。
彼の不屈の精神と、復帰への挑戦は、世界中のファンにとって希望の光となるでしょう。



コメント