青山学院大学 箱根駅伝2026 完全ガイド 日程・コース・直近成績・注目選手・勝ち筋

  • いつ走るのかを知りたい
  • 青山学院大学の現状と仕上がりを把握したい
  • 放送の見方や当日のチェックポイントを整理したい
スポーツオヤジ
スポーツオヤジ

この記事を読むことで、第102回箱根駅伝2026の日程やコースの基本情報、前回大会(第101回)の青山学院大学の走り、2025年シーズンの出雲・全日本の結果、そして注目選手と勝ち筋を一つにまとめて確認できます。

基本情報(第102回 箱根駅伝 2026)

第102回箱根駅伝は、2026年1月2日(往路)と1月3日(復路)に開催されます。往路・復路とも朝8時スタートの予定です。

コースは例年と同じく、東京・大手町(読売新聞社前)から神奈川・箱根町芦ノ湖までの往復。全10区、合計217.1kmの長丁場です。往路107.5km、復路109.6kmという構成で、1区〜5区が往路、6区〜10区が復路となります。

テレビ中継は日本テレビ系列で、往路・復路ともスタート前からフィニッシュまで生中継される見込みです。ネット配信はTVerなど主要な配信サービスでのライブ配信が予定されており、スマホやタブレットでも視聴しやすい環境が整っています。

青山学院大学は、第101回大会で大会新記録となる10時間41分19秒で総合優勝。2年連続8回目の栄冠を手にし、「箱根は青山」を改めて証明しました。次の第102回大会には、もちろんシード校として本戦から出場します。

青山学院大学の前回大会ハイライト(第101回 2025)

第101回箱根駅伝で、青山学院大学は往路優勝・総合優勝を達成しました。タイムは総合10時間41分19秒で大会新記録。往路は5時間20分01秒でトップ、復路も5時間21分18秒と高水準でまとめ、危なげないレース運びでした。

レースの流れを作ったのは、各区間の安定した走りと「山」での圧倒的な強さです。

特に印象的だったポイントは次の通りです。

・2区では黒田朝日選手がエース区間で区間新記録をマークし、王者らしいレースメイクを実現

・5区の若林宏樹選手が山上りで区間新記録(1時間09分11秒)を叩き出し、トップを走る中央大学を逆転

・6区の野村昭夢選手が山下りで56分47秒の区間新記録。金栗四三杯と大会MVPも受賞し、勝利を決定づけました

・8区塩出翔太選手、10区小河原陽琉選手も区間賞を獲得し、チームとして5区間で区間賞という圧倒的な内容でした

5区・6区で区間新を出し、「山を制してレースを制した」のが第101回大会の青学でした。一方で、この山の主力を務めた4年生たちが卒業することになり、第102回に向けては「山の再構築」が大きなテーマになります。

2025シーズンの前哨戦(出雲・全日本)

2025年シーズンも、青山学院大学は出雲駅伝と全日本大学駅伝に出場しています。箱根2026を占ううえで、この2大会の内容は要チェックです。

出雲駅伝2025

10月13日に行われた第37回出雲全日本大学選抜駅伝で、青山学院大学は2時間10分52秒の総合7位という結果でした。

優勝候補に挙げられていた中での7位は、チームとしても悔しさの残る内容でしたが、終盤にかけて明るい材料もありました。

・序盤は1区小河原陽琉選手、2区折田壮太選手らがやや出遅れ、4区終了時点でトップと2分以上の差がつく展開

・しかし5区塩出翔太選手、6区黒田朝日選手がともに区間賞の快走で巻き返し、「最後まで諦めない青学らしさ」を示しました

「結果は7位だが、下級生や新戦力が経験を積み、終盤でしっかり区間賞を取れた」という点は、箱根に向けてのプラス材料と言えます。

全日本大学駅伝2025

11月2日の第57回全日本大学駅伝では、青山学院大学は5時間09分28秒で総合3位の好成績を収めました。優勝は駒澤大学、2位は中央大学です。

レース展開としては、序盤こそ出遅れ気味でしたが、中盤以降に地力を発揮してしっかりと表彰台を確保しました。

・6区の飯田翔大選手が区間賞の快走で順位を押し上げる

・7区ではエースの黒田朝日選手が区間新記録で2位までジャンプアップ

・アンカー8区小河原陽琉選手が粘りの走りで3位を守り切る

出雲7位から全日本3位へと内容を上げてきたことで、「箱根に向けてチームがレベルアップしている」という手応えを得たシーズンと言えます。

注目選手

ここからは、青山学院大学が箱根駅伝2026で3連覇を狙ううえで鍵を握りそうな注目選手を整理しておきます(学年は2025年度ベースの情報をもとにしています)。

黒田朝日(くろだ・あさひ)

第101回箱根駅伝では2区を担当し、エース区間で区間新記録をマークした中心選手です。

さらに全日本大学駅伝2025では、7区で区間新記録の快走を見せ、チームを表彰台に押し上げました。

スピードとスタミナを兼ね備えた「大黒柱」であり、箱根2026でも2区を含むエース区間での起用が有力と見られます。黒田選手が自分のリズムで走れる展開に持ち込めるかどうかが、青学の3連覇のカギになります。

小河原陽琉(おがわら・ひりゅう)

第101回箱根駅伝では10区を任され、区間賞の走りで優勝を決定づけました。

その後は出雲駅伝で1区、全日本でもアンカーなど重要区間を任されており、プレッシャーのかかる場面で実力を発揮できる選手です。

今後は1区〜3区やアンカーなど、「レースの流れを左右する区間」を担う可能性が高く、チームの新たな顔として期待されています。

塩出翔太(しおで・しょうた)

第101回箱根駅伝では8区で区間賞を獲得。

2025年出雲駅伝では5区で区間賞を取るなど、駅伝での安定感と勝負強さが光ります。

中盤区間でのペースメイクに長けており、往路・復路ともに「流れを切らさない区間」で起用されることが予想されます。

飯田翔大(いいだ・しょうた)

全日本大学駅伝2025で6区区間賞を獲得した新鋭です。

出雲でも3区を任されており、スピードと粘りを兼ね備えたタイプと言えます。

箱根では3区・7区・9区といった「流れを変える区間」を担当する可能性もあり、2026年大会でのブレイク候補の一人です。

宇田川瞬矢(うだがわ・しゅんや)

第101回箱根駅伝で1区を担当し、スタートの重責を担った選手です。

1区はレース全体の流れを決める重要区間であり、そこで起用されるということはチームからの信頼の証でもあります。

今後も1区や、往路の中核となる区間での起用が想定され、「序盤から主導権を握る青学の駅伝」を支える存在になりそうです。

青山学院大学の勝ち筋 2026

青山学院大学が第102回箱根駅伝で3連覇を達成するための勝ち筋を、チームの特徴や直近のレース内容から整理してみます。

往路で「主導権」を握る展開

青学の強みは、これまでも「往路から一気に主導権を握る駅伝」にあります。第100回・第101回と、いずれも往路優勝を果たしていることからも、そのスタイルがはっきり表れています。

・1区〜3区にスピード型の選手を並べ、序盤から先頭集団でレースを進める

・2区では黒田朝日選手のようなエースが“花の2区”で主導権を握る

・4区で大きく崩れずに山の5区へ

この流れを再現できれば、2026年大会でも優勝争いの中心に立ち続ける可能性が高いです。

“山”の再構築とリスク管理

第101回大会では5区若林宏樹選手、6区野村昭夢選手という「山のスペシャリスト」が区間新記録を出しましたが、いずれも4年生で卒業します。

そのため、2026年大会の鍵は次の2点になりそうです。

・新たな5区・6区を担う選手の育成と見極め

・山で「勝ちに行く」のか、「大きく崩れないことを最優先する」のかという戦略の選択

青学にはこれまで培ってきた山対策のノウハウがあり、「山で大崩れしないチーム作り」をしてくることが予想されます。山で大きく崩れず、シード校・優勝候補のパックに残ったまま復路に入れれば、十分に3連覇を狙える布陣と言えるでしょう。

復路での総合力勝負

青学は「誰が走っても一定以上のパフォーマンスを出せる層の厚さ」が特徴です。第101回大会でも、復路で区間賞3本・区間2位1本という高いレベルでまとめています。

2026年大会でも、

・6区で大きく流れを落とさずに7〜9区へつなぐ

・7〜9区で「ロスの少ない継走」を続け、10区で逆転や逃げ切りの形を作る

という青学らしい「総合力の駅伝」が勝ち筋になりそうです。特定の区間に大きな穴を作らないことが、3連覇達成の条件になります。

よくある質問

Q どこでレースを見られますか?

A 日本テレビ系列で往路・復路とも朝7時ごろからフィニッシュまで生中継される見込みです。TVerなどの配信サービスでもライブ配信が行われる予定なので、テレビがなくてもスマホやタブレットで視聴できます。詳しい放送時間や配信ページは、大会が近づいたら箱根駅伝公式サイトと日本テレビの公式ページを確認すると安心です。

Q エントリーメンバーや区間オーダーはいつ分かりますか?

A 出場校のチームエントリー(登録メンバー)は、例年12月上旬〜中旬頃に大会公式から公表されます。区間オーダーは、レース直前の記者会見や前日会見などで発表されることが多く、ニュースサイトや箱根駅伝公式サイト、大学の公式ページなどで確認できます。

Q 青山学院大学を見るときのチェックポイントは?

A 往路では「1区〜3区で先頭集団にどれだけ付いていけるか」、そして「2区の黒田朝日選手を中心としたエース区間でどこまで主導権を握れるか」がポイントです。復路では「新しい山下りの6区」と「7〜9区で大きく順位を落とさないか」に注目すると、レース全体の流れがつかみやすくなります。

Q 箱根当日に備えて、どんな情報をチェックしておくと良いですか?

A 出雲駅伝・全日本大学駅伝の結果とメンバー構成、青山学院大学陸上競技部の公式サイトやニュースで紹介される直前コメント、そして区間オーダーの発表を押さえておくと、当日のレースがぐっと面白くなります。優勝候補同士の力関係や、どの選手がどの区間に入るのかを把握しておくと、テレビや配信での観戦がより深く楽しめます。

こうしたポイントを意識しながら見ていくと、「常勝軍団・青山学院大学」が箱根路でどんな戦いを見せるのか、一つひとつの区間の意味や選手たちの成長も感じやすくなります。

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました