國學院大學 箱根駅伝2026 完全ガイド 日程・コース・直近成績・注目選手・勝ち筋

・いつ走るのかを知りたい
・國學院大學の現状と仕上がりを把握したい
・放送の見方や当日のチェックポイントを整理したい

スポーツオヤジ
スポーツオヤジ

この記事を読むことで、第102回箱根駅伝2026の日程やコースの基本情報、前回大会(第101回)の國學院大學の走り、2025年シーズンの駅伝結果、注目選手と勝ち筋を一つにまとめて確認できます。


基本情報(第102回 箱根駅伝 2026)

第102回箱根駅伝は、2026年1月2日(往路)と1月3日(復路)に開催されます。往路・復路ともに朝8時スタートの予定です。
コースは例年通り、東京・大手町から神奈川・箱根町芦ノ湖までの往復。全10区、合計217.1kmの長丁場です。

放送は日本テレビ系列での生中継に加えて、TVerなどのネット配信やラジオ中継も行われる見込みです。家でも外出先でも視聴しやすい環境が整っており、スマホ片手に順位や速報を追いながら楽しめます。

國學院大學は、第101回大会で総合3位に入り、見事にシード権を獲得しました。
その結果、第102回大会には予選会を経ずに本戦から出場します。3大駅伝で優勝争いを続ける強豪として、「悲願の初優勝」を目指すシーズンになります。


國學院大學の前回大会ハイライト(第101回 2025)

第101回箱根駅伝で、國學院大學は総合3位(10時間50分47秒)という結果を残しました。往路6位・復路3位という内訳で、最後まで優勝争いに食らいついた走りでした。

往路は5時間25分26秒で6位。
1区野中恒亨選手が首位・中央大学と1分40秒差の6位でスタートを作り、エースの平林清澄選手が花の2区を区間8位でまとめて流れをつなぎました。
3区山本歩夢選手は区間5位、4区青木瑠郁選手は國學院歴代1位の好タイムで区間2位と、主力が順当に力を発揮。5区高山豪起選手は難コースの山上りで粘りの走りを見せ、上位校と大きく離されることなく芦ノ湖にタスキを運びました。

復路は5時間25分21秒で区間3位と快走。
6区嘉数純平選手が下りで粘り、7区では辻原輝選手が國學院歴代1位となる好記録で区間2位の力走。
8区佐藤快成選手も歴代1位のラップで区間7位と上位に食い込み、9区上原琉翔選手、10区吉田蔵之介選手がともに区間上位でまとめてフィニッシュ。復路で順位をじわじわ押し上げ、総合3位に食い込む展開となりました。

出雲・全日本で二冠を達成して箱根に臨んだ前年度から一転、今大会は「追われる立場」としての難しさも味わいながら、それでもチームとして過去最高順位に並ぶ3位フィニッシュ。大学駅伝三冠こそ逃したものの、「日本一を狙えるチーム」であることを改めて証明した大会でした。


2025シーズンの前哨戦(出雲・全日本)

■ 出雲駅伝2025

2025年10月に行われた第37回出雲全日本大学選抜駅伝では、國學院大學が2時間09分12秒で優勝しました。2大会連続3度目の出雲制覇で、「秋初戦から主役」という存在感を示しました。

レース序盤から上位をキープし、当日変更で4区に起用された辻原輝選手が区間記録を更新する快走で一気に先頭へ。
5区高山豪起選手、6区アンカーの上原琉翔選手という4年生コンビがそのリードを守り切り、危なげなく優勝テープを切りました。ロング区間に強い選手だけでなく、スピード区間に対応できるメンバーも揃っていることを示したレースと言えます。

■ 全日本大学駅伝2025

11月の第57回全日本大学駅伝では、國學院大學は連覇を狙いましたが、結果は総合4位(5時間09分45秒)でした。

前田康弘監督は前日会見で「前半から主導権を握る」と語り、実際に序盤から攻めのオーダーを組みました。3区野中恒亨選手が区間賞の走りで一時は上位に食い込んだものの、後半の勝負どころでわずかに伸びを欠き、優勝争いからはわずかに後退。
それでも、全体としては大きなブレーキなくまとめ、トップと僅差の4位は「箱根に向けて十分に戦える力」を示すものとなりました。

出雲優勝・全日本4位という結果から見えてくるのは、「前半から主導権を握れる攻撃力」と「長い距離での安定感」です。一方で、後半区間や山の区間でどこまで粘れるかが、箱根2026で大学駅伝三冠に再び挑むうえでの課題になります。


注目選手

平林清澄(ひらばやし・きよと)

國學院大學を象徴するエースランナーです。第101回箱根駅伝では花の2区を担い、重圧のかかるエース区間を区間8位でまとめてチームを支えました。

トラックや駅伝だけでなく、2024年の大阪マラソンでは2時間6分18秒で優勝し、日本学生記録と初マラソン日本最高記録を同時に塗り替えています。
箱根路でも、そのスタミナと勝負強さをどう区間配置に活かすかが、チーム戦略の大きなポイントになります。

野中恒亨(のなか・ひろみち)

第101回箱根駅伝1区を担当し、トップと1分40秒差の区間6位でタスキをつないだスピードランナーです。
出雲・全日本ではこれまでにも区間賞を獲得しており、「大舞台での一発」に期待がかかる存在です。序盤の1区、あるいは流れを引き寄せたい中盤のキーマンとして起用が予想されます。

山本歩夢(やまもと・あゆむ)

全日本大学駅伝2024でMVPを獲得した実力者で、第101回箱根駅伝では3区を区間5位と安定して走り切りました。
スピードと持久力のバランスがよく、前半から攻める國學院大學のスタイルにぴったりの選手です。箱根2026でも、往路の主要区間を任される可能性が高い選手の一人です。

青木瑠郁(あおき・るい)

第101回箱根駅伝では4区を担当し、國學院歴代1位となる1時間01分09秒で区間2位の快走を見せました。
出雲・全日本でも主要区間で安定した走りを続けており、「どの区間に置いても計算できるエース級」の一人です。起用次第では、4区だけでなく山下り以降の勝負区間を任される可能性もあります。

高山豪起(たかやま・ごうき)

國學院大學の「山の要」として注目される選手です。第101回箱根駅伝では5区の山上りを担い、厳しいコースで粘りの走りを披露しました。
出雲・全日本でも上り基調の区間で強さを見せており、箱根2026でも5区を含むタフな区間での起用が有力視されています。

上原琉翔(うえはら・りゅうと)

全日本大学駅伝2024・2025ともにアンカーを任されるなど、「勝負所のラスト」を託されることが多い選手です。
第101回箱根駅伝では9区を担当し、上位争いの中でしっかりと順位をキープしました。復路終盤での逆転や逃げ切りを狙う区間で、重要な役割を果たすことが期待されます。

このほかにも、嘉数純平選手、辻原輝選手、佐藤快成選手、飯國新太選手など、主要区間を任せられる選手が多く揃っているのが、現在の國學院大學の大きな強みです。


國學院大學の勝ち筋 2026

序盤から主導権を握る攻撃的なレース運び

國學院大學の最大の持ち味は、「序盤から主導権を握る攻撃的な駅伝」です。出雲・全日本では前半区間にエース級を配置し、先頭争いに加わることでレース全体の流れを引き寄せてきました。
箱根2026でも、1区〜3区にスピードのある選手を並べて前を取りに行き、4区で大きく崩れずに山の5区へタスキを渡すことが理想の形になります。

山上り・山下りで「大崩れしない」こと

5区・6区は、どのチームにとってもレース展開が大きく動くポイントです。國學院大學は第101回大会でも、山上り・山下りで爆発的に順位を上げたわけではありませんが、致命的な失速もなく、総合3位につながる走りを見せました。

2026年大会でも、「山で一気に勝負を決める」というよりは、「優勝争いのパックから離れずに耐え切る」走りを目指すことが現実的な戦略です。高山豪起選手や嘉数純平選手ら、山に強いメンバーを軸に、大崩れしないことが重要になります。

復路での総合力勝負

復路の6区〜10区は、國學院大學の「総合力」が発揮される区間です。第101回大会では、6区嘉数選手から10区吉田選手まで、全員が区間上位〜中位でまとめることで、復路3位の好成績を残しました。

箱根2026でも、復路に平林選手や山本選手、上原選手といったエース級をどのように配置するかがカギになります。特定の区間に大きな穴を作らず、「10人全員で戦う駅伝」ができれば、過去最高順位更新や悲願の総合優勝も十分に視野に入ってきます。


よくある質問

Q どこでレースを見られますか?

A 日本テレビ系列で往路・復路とも朝7時前後からフィニッシュまで生中継される予定です。TVerなどの配信サービスでもライブ配信が行われる見込みなので、テレビがなくてもスマホやタブレットで視聴できます。詳しい放送時間や配信ページは、大会が近づいたら箱根駅伝公式サイトと日本テレビの公式ページを確認しておくと安心です。

Q エントリーメンバーや区間オーダーはいつ分かりますか?

A 出場校のチームエントリー(登録メンバー16人)は、例年12月上旬〜中旬ごろに大会公式から公表されます。区間オーダーは、レース直前の記者会見や前日会見で発表されることが多く、ニュースサイトや箱根駅伝公式サイト、大学の広報ページなどで確認できます。当日朝のメンバー変更もあるため、レース当日の速報もチェックしておくと良いです。

Q 國學院大學を見るときのチェックポイントは?

A 往路では「1区〜3区で先頭集団にどれだけ付いていけるか」、復路では「7区〜9区で順位を落とさず粘れるか」が大きなポイントです。特に、どの区間に平林選手や野中選手、山本選手、青木選手、高山選手、上原選手といった主力が入るかに注目すると、國學院大學の本気度や勝負どころが見えやすくなります。

Q 箱根当日に備えて、どんな情報をチェックしておくと良いですか?

A 出雲駅伝・全日本大学駅伝の結果とメンバー構成、國學院大學陸上競技部の公式サイトやニュースで紹介される直前コメント、そして区間オーダーの発表を押さえておくと、当日のレースがぐっと面白くなります。特に、各選手のトラック自己ベストやマラソンでの実績(平林選手の大阪マラソン優勝など)を知っておくと、「この区間はどこまで攻められるのか」「どこで粘るのか」といった視点でレースを楽しめます。

こうしたポイントを意識しながら見ていくと、國學院大學の「歴史を変える挑戦」が箱根路でどのようなドラマを生み出すのか、細かい駆け引きやチームの成長も感じやすくなります。

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました