・日本VSボリビアの親善試合はいつ・どこで開催?キックオフ時間は?
・地上波やネット配信など、どこで視聴できる?見逃し配信は?
・スタメン・フォーメーション・試合結果をひと目で追いたい

本記事をブックマークしておけば、基本情報→視聴方法→スタメン・結果速報の順で「これさえ見ればOK」という形で追えるように整理していきます。
試合の基本情報(11/14時点)
大会名
キリンチャレンジカップ2025(国際親善試合)
カード
日本代表(SAMURAI BLUE) vs ボリビア代表(ラ・ベルデ)
日程
2025年11月18日(火)
キックオフ時間
19時15分キックオフ予定(日本時間)
会場
国立競技場(東京都新宿区)
・収容人数 約6万8,000人クラスの日本を代表するスタジアム
・陸上トラックを備えた多目的スタジアムで、代表戦や国内主要大会の舞台として使用されています
チケット
・JFA公式サイトおよび各プレイガイドで販売
・席種や価格、販売状況はJFA公式「11/18 ボリビア戦」チケットページを要確認
JFA|SAMURAI BLUE 11.18 ボリビア戦
https://www.jfa.jp/samuraiblue/20251118/
備考
・日本代表はアジア最終予選を首位で突破し、史上最速で8大会連続8度目のワールドカップ出場を決定しています。
・ボリビア代表は南米予選でワールドカップ本大会出場こそ逃したものの、大陸間プレーオフへの進出を決定。最終戦ではブラジル代表に勝利するなど、勢いのあるチームです。
・日本にとってはワールドカップ本大会を見据えた「南米対策」の一環となる重要なテストマッチです。
試合形式
・90分(45分ハーフ)
・親善試合のため、延長戦・PK戦は行わず、90分で終了予定
過去の対戦成績(日本代表 vs ボリビア代表)
・通算対戦:3試合
・日本 2勝/ボリビア 1分(日本の負けなし)
・直近対戦:2019年3月26日 キリンチャレンジカップ2019
日本 1-0 ボリビア(得点:中島翔哉)
放送・ネット配信(視聴方法)
【地上波テレビ放送(日本国内)】
・放送局:TBS系列(全国ネット)
・放送形態:生中継(無料)
・放送時間:19時台スタート〜試合終了までの予定
・実況・解説:TBS系サッカー中継のレギュラー陣による中継が予定されています
【ネット配信】
・サービス:TVer(ティーバー)
・配信内容:TBS系列の同時ライブ配信(無料・会員登録不要・広告あり)
・視聴可能端末:スマホアプリ、タブレット、PCブラウザ、対応スマートテレビなど
・配信開始時間:キックオフ前からライブ配信開始の予定(当日の番組ページで最新情報を確認してください)
【見逃し配信】
・これまでの日本代表戦と同様に、TVerで試合終了後に見逃し配信(アーカイブ)が行われる可能性が高いです。
・実際に見逃し配信があるかどうか、視聴可能期間(何日間見られるか)などは、試合当日前後にTVerの番組ページで確認するのが確実です。
【その他の配信・BS/CS】
・11月14日時点では、DAZNなど他の有料配信サービスやBS/CSでの追加中継は公式には発表されていません。
・新たな放送・配信が決まった場合は、公式情報を確認しつつ本記事にも追記していきます。
見どころ
・日本代表は、アジア最終予選を首位で突破し、史上最速でワールドカップ出場を決めています。ここからは「本大会で勝つための仕上げの段階」に入り、ガーナ戦とボリビア戦の11月シリーズは、その完成度を高めるための重要な2試合です。
・ボリビア代表は伝統的にホーム(高地)のイメージが強いチームですが、今回は日本でのアウェーゲーム。それでも南米特有の強度の高い守備や、試合巧者ぶりは健在で、ブラジル代表に勝利してプレーオフ進出を決めた粘り強さは要注意ポイントです。
・日本としては、前線からのハイプレスと素早いショートカウンターがどこまで機能するかに注目が集まります。特に中盤の遠藤航選手を軸としたボール奪取から、久保建英選手や中村敬斗選手、堂安律選手らアタッカー陣へどうつなぐかがカギとなります。
・同時に、初招集組や若手選手にとっては大きなアピールの場です。北野颯太選手や後藤啓介選手、佐藤龍之介選手ら新戦力が、どのタイミングでピッチに立ち、どんなインパクトを残せるかも楽しみなポイントです。
スタメン速報(11/18 日本代表 vs ボリビア代表)
【日本代表 先発メンバー】
GK
・1 早川友基(鹿島アントラーズ)
DF
・3 谷口彰悟(シント=トロイデン/ベルギー)
・4 板倉滉(アヤックス/オランダ)
・22 瀬古歩夢(ル・アーヴル/フランス)
・2 菅原由勢(ブレーメン/ドイツ)
MF/FW
・6 遠藤航(リヴァプール/イングランド)※キャプテン
・8 南野拓実(モナコ/フランス)
・15 鎌田大地(クリスタル・パレス/イングランド)
・11 前田大然(セルティック/スコットランド)
・20 久保建英(レアル・ソシエダ/スペイン)
・19 小川航基(NECナイメヘン/オランダ)
【日本代表 控えメンバー】
GK
・12 小久保玲央ブライアン
・23 野澤大志ブランドン
DF
・5 渡辺剛
・16 安藤智哉
・25 鈴木淳之介
MF/FW
・10 堂安律
・18 上田綺世
・17 田中碧
・9 町野修斗
・13 中村敬斗
・21 佐野海舟
・7 藤田譲瑠チマ
・24 北野颯太
・26 後藤啓介
・14 佐藤龍之介
【ボリビア代表 先発メンバー】
GK
・23 ギジェルモ・ビスカラ(アリアンサ・リマ/ペルー)※キャプテン
DF
・17 ロベルト・フェルナンデス
・3 ディエゴ・メディナ
・2 ディエゴ・アロジョ
・4 マルセロ・トレス
MF
・6 エクトル・クエジャル
・15 ガブリエル・ビジャミル
・16 エルビン・バカ
・7 ミゲル・テルセロス
FW
・9 エンソ・モンテイロ
・11 フェルナンド・ナバ
【ボリビア代表 控えメンバー】
GK
・1 カルロス・ランペ
・12 ロドリゴ・バネガス
DF
・5 リチェット・ゴメス
・22 レオナルド・サバラ
・18 ジョマル・ロチャ
・24 マルセロ・ティモラン
・26 ルーカス・マカサガ
MF
・10 カルロス・メルガル
・8 モイセス・ビジャロエル
・13 ダリオ・トリッコ
・14 ロブソン・マテウス
・19 オスカル・ロペス
FW
・25 グスタボ・ペレド
・20 ジョン・ガルシア
・21 ホセ・マルティネス
【監督】
・日本代表 森保一
・ボリビア代表 オスカル・アドルフォ・ビジェガス・カマラ
注目選手(直近トピック)
【日本代表・注目選手】
・遠藤航(リヴァプール)
日本代表キャプテンとして、中盤の底からチームを支える存在です。ボール奪取力とカバーリング、そしてロングパスで試合のリズムをコントロールします。ワールドカップ本大会でも中心となる選手であり、ボリビア戦でも攻守のバランスを取るキーマンです。
・久保建英(レアル・ソシエダ)
右サイドやトップ下からゴールに直結するプレーを見せるアタッカーです。カットインしてのシュートや、決定的なスルーパスなど、1本のプレーで試合を動かせる存在で、南米勢相手にどれだけインパクトを残せるか注目されています。
・南野拓実(モナコ)
トップ下や左インサイドで起用されることが多く、ゴール前での鋭い動き出しと決定力が持ち味です。代表でも実績十分のアタッカーで、若手とベテランをつなぐ「中堅世代」としてチームの攻撃を引っ張ります。
・佐野海舟(マインツ)
欧州移籍後も着実に成長を見せるボランチです。運動量豊富なプレースタイルでピッチを走り回り、守備だけでなく前線への推進力も持ち味。遠藤選手との共存や、試合終盤のゲームクローズ役としても期待されています。
・北野颯太(レッドブル・ザルツブルク)ほか初招集組
北野選手をはじめ、後藤啓介選手、佐藤龍之介選手など、SAMURAI BLUE初招集組がどのようなプレーを見せるかも大きな見どころです。限られた出場時間の中で結果を残せれば、一気に本大会メンバー入りへアピールとなります。
【ボリビア代表・注目ポイント】
・ボリビア代表は、南米予選の最終戦でブラジル代表に勝利するなど、守備の粘り強さとカウンターの鋭さが光るチームです。ラインを低く構えつつも、一気に前線へボールを運ぶトランジションの速さは日本にとって脅威となります。
・南米特有の個人技に優れたアタッカーや、ロングレンジのキックが得意なボランチなど、個性ある選手が揃っているのも特徴です。日本がボールを保持する時間帯に、カウンター一発で仕留めてくる可能性も十分にあります。
・ボリビア代表の具体的な招集メンバーは、現時点(11/14)で「後日発表」とされている情報も多く、正式なリストが公表され次第、この欄に主要選手・注目選手を追記していく形になります。
結果速報(試合終了後に更新)
日本代表 3-0 ボリビア代表
得点者
・日本代表
4分 鎌田大地(前半)
71分 町野修斗(後半)
78分 中村敬斗(後半)
・ボリビア代表
得点なし
スコア推移
・前半 日本 1-0 ボリビア
・後半 日本 2-0 ボリビア
・トータル 日本 3-0 ボリビア
主なスタッツ(目安)
・シュート数 日本 8本/ボリビア 12本
・枠内シュート 日本 6本/ボリビア 0本
・ボール支配率 日本 53.3%/ボリビア 46.7%
・コーナーキック 日本 1本/ボリビア 2本
・セーブ数 日本 0本/ボリビア 3本
・イエローカード 日本 2枚/ボリビア 1枚
ハイライト所感
日本代表は立ち上がりから主導権を握り、前半4分に右サイドの久保建英選手のクロスから鎌田大地選手が胸トラップから左足で沈めて先制点を奪いました。
後半は交代カードをきっかけに再びギアを上げ、71分には中村敬斗選手の折り返しを町野修斗選手が押し込んで追加点、78分にはその町野選手の落としを中村選手が冷静に決めてダメ押しの3点目を奪いました。
守備面ではガーナ戦に続いてクリーンシートを達成し、相手に枠内シュートを1本も許さない安定した内容でした。森保一監督の日本代表指揮100試合目となる節目のゲームを、3-0の快勝で締めくくり、年内最後の試合を明るいムードで終える結果となりました。
チケット情報(11/14時点)
販売状況
・チケットはJFA公式サイトおよび各プレイガイドで販売されています。
・席種ごとの販売状況(予定枚数終了/残りわずか など)は日々変動するため、かならず公式のチケットページで最新情報を確認してください。
JFA|キリンチャレンジカップ2025 11.18 日本代表 vs ボリビア代表
https://www.jfa.jp/samuraiblue/20251118/
主な席種(例)
・カテゴリー1〜4(メイン・バックスタンド側)
・ゴール裏指定席
・カテゴリー内のファミリーシートや車椅子席など
※実際の席種・価格は公式販売ページに準拠します。
会場アクセス(国立競技場)
・所在地:東京都新宿区霞ヶ丘町10-1
・主な最寄り駅:
JR中央・総武線「千駄ケ谷駅」「信濃町駅」から徒歩約10分
都営大江戸線「国立競技場駅」から徒歩すぐ
東京メトロ銀座線「外苑前駅」から徒歩約15分
注意点
・試合終了後は駅周辺が非常に混雑し、入場規制がかかる場合もあります。帰りの時間に余裕を持ったスケジュールを組んでおくのがおすすめです。
・高額転売チケットは入場を拒否される可能性があります。必ず公式販売または公式リセールサービスを利用しましょう。
よくある質問
Q. 日本VSボリビアの試合はどこで見られますか?
A. 地上波ではTBS系列が全国生中継します。ネットではTVerで同時ライブ配信される予定なので、スマホやPC、対応テレビから無料で視聴できます。
Q. キックオフ時間は何時ですか?
A. 2025年11月18日(火)19時15分キックオフ予定です。中継や配信はその少し前から始まる見込みなので、早めにチャンネルやアプリを立ち上げておくと安心です。
Q. 見逃し配信はありますか?
A. これまでの日本代表戦と同様に、TVerで見逃し配信が行われる可能性が高いです。ただし、視聴可能期間や配信の有無は試合当日の番組ページで必ず確認してください。
Q. 会場の国立競技場へはどうやって行けばいいですか?
A. JR中央・総武線「千駄ケ谷駅」「信濃町駅」、都営大江戸線「国立競技場駅」、東京メトロ銀座線「外苑前駅」などが最寄り駅です。ビッグマッチでは帰りの時間帯にホームや改札がかなり混雑するので、時間をずらして移動するなどの工夫もおすすめです。
Q. 11月シリーズのもう1試合は何ですか?
A. 日本代表は11月14日にガーナ代表戦(豊田スタジアム)を行っており、ガーナ戦とボリビア戦の2試合が、ワールドカップ本大会へ向けた重要なテストマッチとなります。



コメント