- いつ走るのかを知りたい
- 早稲田大学の現状と仕上がりを把握したい
- 放送の見方や当日のチェックポイントを整理したい

この記事を読むことで、箱根駅伝2026の日程とコース、前回大会(第101回)の成績、2025年シーズンの出雲・全日本の結果、注目選手と「早稲田の勝ち筋」までを一つにまとめて確認できます。
【基本情報(第102回 箱根駅伝 2026)】
第102回箱根駅伝は、2026年1月2日(往路)と1月3日(復路)に開催されます。東京・大手町~神奈川・箱根町芦ノ湖を結ぶ全10区217.1km(往路107.5km/復路109.6km)のコース設定は例年と同じです。
テレビは日本テレビ系で往路・復路ともに朝からフィニッシュまで生中継される見込みで、TVerなどインターネット配信も行われる予定です。詳しい放送枠や配信URLは、大会直前に公式サイトや放送局の案内をチェックしておくと安心です。
早稲田大学は、第101回大会で総合4位に入りシード権を獲得しており、第102回大会にはシード校として出場します。
【早稲田大学の前回大会ハイライト(第101回 2025)】
第101回箱根駅伝2025で、早稲田大学は総合10時間50分57秒で4位。往路5時間22分30秒(3位)、復路5時間28分27秒(10位)という成績でした。往路でしっかり上位争いに食らいつき、総合でも表彰台をうかがう位置でゴールした内容です。
・1区 間瀬田純平が区間4位の好走で上位スタート
・3区 山口竣平が区間3位(早稲田新記録)
・5区 工藤慎作が山登りで区間2位(早稲田新記録)
・6区 山﨑一吹が区間5位でまとめ、山の往復を安定してクリア
とくに5区の工藤、6区の山﨑による「山の往復」を崩さなかったことが、シード以上の総合4位につながったと言えます。
【2025シーズンの前哨戦(出雲・全日本)】
〈出雲駅伝2025〉
2025年10月に行われた第37回出雲全日本大学選抜駅伝で、早稲田大学は2時間09分50秒で総合2位。14年ぶりの表彰台となりました。
区間オーダーは
1区 吉倉ナヤブ直希
2区 山口智規
3区 鈴木琉胤
4区 佐々木哲
5区 堀野正太
6区 工藤慎作
という並び。1区は区間10位とやや出遅れましたが、2区・山口智規が区間賞の快走で総合1位まで押し上げ、その後もルーキーを含むメンバーが上位で粘り続けました。
〈全日本大学駅伝2025〉
11月2日の第57回全日本大学駅伝では、早稲田大学は総合5位。チームとしての総合タイムは過去最速となり、「全日本でチーム新記録」を達成しました。
アンカー8区を任された工藤慎作が区間賞を獲得するとともに、約30年ぶりに同区の日本人最高記録を更新する快走を披露。早稲田としても全体の完成度が高いレースとなりました。
出雲2位、全日本5位(チーム新)という結果から、2025シーズンの早稲田は「優勝争いのテーブルに戻ってきたチーム」という評価ができます。
【注目選手】
◆山口智規(4年・駅伝主将)
日本インカレ2025で1500m・5000mの二冠を達成した主将。5000mでは13分40秒06で優勝し、ポイントでもチームに大きく貢献しました。
箱根では前回2区を任され、出雲では2区区間賞、全日本でもロング区間を担うなど「トラックと駅伝」の両方で結果を出しているエース格です。
◆工藤慎作(3年)
第101回箱根駅伝5区で区間2位(早稲田新記録)と好走し、2025年夏のFISUワールドユニバーシティゲームズ男子ハーフマラソンでは1時間2分29秒の大会新記録で金メダル、団体でも優勝して二冠を達成しました。
全日本大学駅伝では8区区間賞かつ日本人最高記録を更新する走りも見せており、「山も平地も任せられる絶対的エース」として注目されています。
◆鈴木琉胤(1年)
早稲田のスーパールーキー。高校時代に5000m13分25秒59をマークし、高校歴代上位・U20日本歴代上位に食い込む記録で注目を浴びました。
早稲田競走部のプロフィールでも自己ベスト5000m13分25秒59と紹介されており、大学でも長距離ブロックの中核を担う存在です。
出雲3区、全日本2区と、いきなり主要区間を任されていることからも、チームからの信頼の厚さが伝わります。
◆佐々木哲(1年)
FISUワールドユニバーシティゲームズ男子3000m障害に出場した、障害種目のスペシャリスト。
出雲では4区を任され、アップダウンのある区間で上位を維持する走りを見せました。箱根では4区や7区など、中盤の「つなぎ以上・勝負区間未満」を任される可能性が高い選手です。
◆吉倉ナヤブ直希(2年)
早稲田競走部のプロフィールによると、1500m3分44秒81、10000m28分46秒86、ハーフマラソン1時間2分26秒とスピードとスタミナを兼ね備えたランナーです。
出雲では1区を任されており、「大崩れせずに上位でタスキを渡せるスタートランナー」としての役割が期待されています。
【早稲田大学の勝ち筋 2026】
●往路で先頭争いに加わる
出雲2位、全日本5位(チーム新)の流れから考えると、早稲田の勝ち筋は「往路のうちに優勝争いのパックに入っておくこと」です。
・1区で吉倉ナヤブ直希が大きく遅れずにまとめる
・2区で山口智規がエースらしい走りで前をとらえる
・3区・4区で鈴木琉胤や佐々木哲らスピード型・粘り型を並べ、上位パックを維持する
この形で5区にタスキをつなげ、工藤慎作が山登りで勝負を仕掛けることができれば、往路終了時点で優勝を狙える位置にいる可能性は十分です。
●「山の往復」で崩れない
箱根駅伝は、5区(山登り)と6区(山下り)で大きく流れが変わります。前回大会で早稲田は、5区・工藤慎作が区間2位、6区・山﨑一吹が区間5位と「山の往復」を安定してまとめました。
この再現性を高めることが2026年の最大のポイントで、工藤に続く「山候補」を複数人そろえられるかが鍵になります。
●復路は総合力で粘る
復路は7区〜10区まで、どの区間で大崩れしても一気に順位を落としかねません。
・7〜9区で「区間中位以上」を並べて大きなロスを防ぐ
・10区には逆転も逃げ切りも狙えるランナーを温存する
という構図に持ち込めれば、総合優勝や表彰台が見えてきます。前回大会で復路を10位にまとめつつ総合4位を確保できたのは、全体としての底力があった証拠とも言えます。
出雲・全日本で見せた「エース+中堅層」のバランスが箱根でも発揮されれば、「早稲田らしい総合力の駅伝」で優勝争いに絡むシナリオは十分に現実的です。
【よくある質問】
Q 箱根駅伝2026はどこで見られますか?
A 日本テレビ系で往路・復路とも朝からフィニッシュまで生中継が予定されています。TVerなどのネット配信でもライブ配信が行われる見込みで、スマホやタブレットからも視聴できます。放送時間や配信URLは大会直前に、箱根駅伝公式サイトや日本テレビの公式ページで確認してください。
Q 早稲田大学のエントリーメンバーや区間オーダーはいつ分かりますか?
A 各校のチームエントリー(登録メンバー)は例年12月上旬〜中旬ごろに大会公式から公表されます。区間オーダーはレース直前の会見や公式リリースで発表されることが多く、箱根駅伝公式サイトや早稲田大学競走部の公式サイト、ニュースサイトなどで確認できます。
Q 早稲田を見るときのチェックポイントは?
A 往路では「1区でどれだけ上位に付けられるか」「2区・3区で山口智規や鈴木琉胤らエース級がどこまで前を捕まえるか」、山の5区・6区では「工藤慎作と山下りのメンバーがロスなくつなげるか」が大きなポイントです。復路では、7〜9区の粘りと10区の勝負強さに注目すると、早稲田のレースプランが見えてきます。
Q 本番までにチェックしておきたい情報は?
A 出雲駅伝・全日本大学駅伝の結果やメンバー構成、山口・工藤・鈴木・佐々木・吉倉ら主力の直近レース、そして区間オーダー発表後のコメントなどを押さえておくと、箱根当日の展開がぐっとイメージしやすくなります。他大学の「優勝候補・注目選手まとめ」とセットで見ておくと、早稲田の立ち位置も把握しやすいです。




コメント