しまむら クイーンズ駅伝2025展望 前回3位チームのメンバー・注目選手・勝ち筋

・しまむらがクイーンズ駅伝2025にどんなメンバーで挑むのか知りたい
・2024年大会でチーム史上初の3位表彰台に乗った勢いが、2025年大会でどこまで続くのか整理して押さえたい
・JP日本郵政グループや積水化学との力関係も踏まえて、しまむらの「勝ち筋」がどこにあるのかを事前に把握したい

スポーツオヤジ
スポーツオヤジ

この記事では、2025年のクイーンズ駅伝 in 宮城に出場するしまむら女子陸上競技部について、大会の基本情報、チームの特徴、エントリーメンバー、注目選手、ライバルとの比較や勝ち筋をまとめて解説します。テレビや配信で観戦する前に、「前回3位」のしまむらがどんな戦い方で再び上位を狙うのか、イメージできるように整理していきます。

クイーンズ駅伝2025の基本情報と大会概要

クイーンズ駅伝の正式名称は「第45回全日本実業団対抗女子駅伝競走大会」です。

2025年は11月23日(日・祝)に宮城県で開催され、松島町文化観光交流館前をスタートし、仙台市の弘進ゴムアスリートパーク仙台までの6区間・42.195kmの「宮城コース」で実施されます。

スタート時刻は12時15分です。TBS系列で11時50分ごろから全国生中継される予定で、公式サイトや大会ページでは総合順位のライブ速報やスタートリスト、チーム情報なども公開されます。

コースは、1区7.0km・2区4.2km・3区10.6km・4区3.6km・5区10.0km・6区6.795kmという配分で、アップダウンのあるタフなレイアウトが特徴です。

出場チームは前回大会の上位8チーム(クイーンズ8)と、予選会であるプリンセス駅伝を勝ち抜いた16チームの合計24チーム。
しまむらは前回大会3位の成績で、クイーンズ8として出場します。

しまむら女子陸上競技部とは 戦績とチームの特徴

しまむら女子陸上競技部は、2003年9月に創設された実業団チームです。ホームタウンは埼玉県鴻巣市で、世界で戦える選手の育成とともに、陸上教室などを通じた地域貢献活動にも力を入れています。

2024年のクイーンズ駅伝では、2時間15分26秒で3位に入り、チーム創設以来初めての3位表彰台を獲得しました。予選会7位からの出場ながら、本戦では1区から常に上位争いを演じる会心のレース運びで一気に存在感を高めています。

太田崇監督のもと、「1人ひとりが自分の役割を果たす駅伝」を掲げ、大崩れのない安定感と、終盤でじわじわ順位を上げていく粘り強さがチームカラーになっています。

スローガンの「Now or Never ~前進あるのみ~」の通り、2025年シーズンはトラックレースでも3000m・5000m・10000mで自己ベストを出す選手が続出。ホクレンディスタンスや全日本実業団対抗選手権でも好記録を連発しており、前回3位からさらに上を目指せるだけの戦力アップが見られます。

クイーンズ駅伝2025 しまむらのエントリーメンバー

第45回大会のエントリーでは、前回の3位メンバーに加え、トラックで力を伸ばしてきた選手たちが揃い、バランスの良い顔ぶれとなっています。

エントリー選手(大会エントリー一覧より)

・髙橋優菜
・座間栞
・河辺友依
・山ノ内みなみ
・鈴木杏奈
・山田桃愛
・安藤友香
・柴田梨花
・田中那奈
・立花來星々

指揮を執るのは昨年に続き太田崇監督です。前回大会で「100点、いや200点」と選手たちの走りを評価した指揮官のもと、2025年大会では「追う立場」から「表彰台を狙う立場」へと立場を変えてのチャレンジとなります。

注目選手紹介 駅伝のキーマンたち

▼安藤友香 世界で戦うマラソン代表がチームの大黒柱

しまむらの中心にいるのが、世界選手権マラソン日本代表としても活躍してきた安藤友香選手です。
長い距離での安定したペースメイクと粘り強さに定評があり、2025年シーズンも10000mやロードレースで安定した結果を残しています。ロング区間の3区や5区で起用されれば、じわじわと順位を押し上げる「エース区間の仕事」が期待されます。

▼鈴木杏奈 前回5区区間上位のロングスパートが武器

前回大会の5区(10km)で区間上位のタイムを叩き出し、強豪チームのエースたちと互角以上に渡り合ったのが鈴木杏奈選手です。
2025年シーズンも10000mで自己ベストを更新するなど調子を上げており、ロング区間での切れ味鋭いスパートは大きな武器になります。安藤選手とともに、「しまむらのロング区間2枚看板」と言って良い存在です。

▼山田桃愛 3000m障害でも好記録を出すオールラウンダー

トラックでは3000m障害で日本トップレベルの記録を持ち、2025年シーズンも全日本実業団やホクレンディスタンスで自己ベストを更新しているのが山田桃愛選手です。
スピードとスタミナの両方を備えており、3区・5区のロング区間だけでなく、2区や4区の中距離区間でも力を発揮できるオールラウンダーです。「どの区間に置くか」でオーダーの幅が大きく変わるキーマンと言えます。

▼髙橋優菜 アンカー候補のスピードランナー

前回大会ではアンカーを務め、表彰台争いの中で3位に押し上げる力走を見せたのが髙橋優菜選手です。
トラックでは5000mで自己ベストを更新するなど、2025年シーズンも終盤のスピードに磨きをかけてきました。接戦でたすきが渡れば、再びゴール前で順位を一つでも上げる「ラストスパート役」として期待がかかります。

▼山ノ内みなみ 1区からレースを作るスタートダッシュ役

2024年大会では、プレッシャーのかかる1区でトップと11秒差の5位と好走し、チームの流れを作ったのが山ノ内みなみ選手です。
今年も1区や3区など「流れを作る区間」での起用が有力で、序盤から上位パックにしっかり食らいついていけるかが、しまむらのレース展開を左右するポイントになります。

▼河辺友依・座間栞・柴田梨花・田中那奈・立花來星々 厚みを支える中堅・若手

ホクレンディスタンスや全日本実業団対抗選手権で自己ベストを更新している河辺友依選手や座間栞選手、中距離から長距離まで対応できる柴田梨花選手、将来性豊かな田中那奈選手と立花來星々選手など、中堅・若手の層の厚さも今季のしまむらの特徴です。
彼女たちが2区・4区・6区などの短めの区間で堅実に走れれば、エース級が走るロング区間に向けて理想的な形でたすきをつなぐことができます。

主なライバルチームと優勝争いの構図

優勝争いの軸となるのは、やはりJP日本郵政グループと積水化学です。

JP日本郵政グループは前回大会で4年ぶり4度目の優勝を飾り、鈴木亜由子選手・廣中璃梨佳選手らVメンバーがそのままエントリー。大卒ルーキーも加わり、2連覇に向けて隙のない布陣です。

積水化学は前回大会で序盤から主導権を握りながらも、終盤に逆転を許して2位。今大会も世界大会経験者を多数そろえた強力メンバーでリベンジ優勝を狙ってきます。

そのほか、前年も上位争いを演じたパナソニック、駅伝力に定評のあるエディオン、実力派ランナーを多く抱える第一生命グループ、パリ五輪代表トリオを擁する資生堂など、表彰台候補は多数あります。
各チームがエース級をロング区間にどう配置してくるかで、優勝争いと表彰台争いの構図は大きく変わってきそうです。

しまむらの勝ち筋 前回3位からさらに上を狙うポイント

2025年大会で、しまむらが前回の3位以上を狙ううえで重要になりそうなポイントを整理すると、次のようになります。

・1区で山ノ内選手らが「優勝圏内」の位置につけてレースに入れるかどうか
・3区・5区などロング区間で、安藤選手や鈴木選手、山田選手がどれだけタイム差を稼げるか
・2区・4区・6区の中距離~短距離区間で、中堅・若手がミスなく「つなぎ切る」走りを見せられるか
・風や気温などコースコンディションの変化に対しても、チーム全体で落ち着いて対応できるか

前回大会のように、1区から6区まで大きなブレーキなくたすきをつなげれば、今年も自然と上位争いに加わることができます。
そこに、2025年シーズンで鍛え上げたスピードと持久力が加われば、「初優勝」や「再びの表彰台」も現実的な目標になってきます。

まとめ クイーンズ駅伝2025でのしまむらに注目

しまむら女子陸上競技部は、2024年大会でチーム史上初の3位入賞を果たし、2025年のクイーンズ駅伝でもクイーンズ8の一角として臨む注目チームです。

世界で戦うマラソン代表・安藤友香選手、前回区間上位の鈴木杏奈選手、オールラウンダーの山田桃愛選手、アンカー候補の髙橋優菜選手、そしてスタートダッシュを担う山ノ内みなみ選手ら、ロング区間・スピード区間ともにタレントが揃った布陣となりました。

当日は、オレンジ系のユニフォームに身を包んだしまむらの選手たちが、どの区間で仕掛け、どの区間で耐え、どの区間で一気に勝負に出るのか。
JP日本郵政グループや積水化学との表彰台争いを意識しながら、ぜひテレビや配信でレース展開を追いかけてみてください。

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました