島谷義進 経歴まとめ プロ 高校サッカー界注目ボランチが水戸ホーリーホック内定に至るまでの道のりとプレースタイル

・島谷義進選手がどんな経歴で、どのようにプロ入りをつかんだのか知りたい
・流通経済大柏での役割やプレースタイル、キャプテンとしての素顔を整理して押さえたい
・水戸ホーリーホックでどんなポジションを争い、どのような部分に注目して試合を見れば良いのか知りたい

スポーツオヤジ
スポーツオヤジ

この記事を読むことで、島谷義進選手のプロフィールやサッカー経歴、高校時代の実績、水戸ホーリーホック加入内定までの流れ、プロで期待されるポイントを一つにまとめて把握できるようになります。

島谷義進の基本プロフィール

島谷義進選手は、流通経済大学付属柏高校サッカー部に所属するミッドフィルダーです。ポジションは主にボランチで、チームの中心としてプレーしています。

生年月日は2008年3月23日。出身は愛知県で、身長はおよそ176センチ、体重は67キロ前後と公表されています。
高校では流通経済大柏のユニフォームを着て、3年時にはキャプテンとしてチームを牽引しています。

ポジションは守備的ミッドフィルダー寄りですが、ボール奪取からビルドアップまで幅広く担当し、試合のリズムを作る役割を担う選手です。

幼少期から流通経済大柏までのサッカー経歴

島谷義進選手は、小学生からジュニアクラブで実績を積んできました。サッカー歴としては、東海地方のクラブである東海スポーツFC.VIDAでプレーし、その後再び東海スポーツを経て、FCフェルボール愛知へと所属チームを移しています。

中学年代ではFCフェルボール愛知で経験を積み、高い運動量とボール奪取能力が評価されました。その後、全国屈指の強豪として知られる流通経済大学付属柏高校に進学し、千葉県の名門で本格的に全国タイトルを狙う日々を送ることになります。

FCフェルボール愛知のOBとしては、2025年度に2人目のプロ選手となる存在と紹介されており、育成年代から将来を期待されてきた選手と言えます。

流通経済大柏での役割とキャプテンシー

流通経済大柏では、島谷選手は背番号4のボランチとしてプレーし、3年生シーズンにはキャプテンを務めています。

ダイヤモンド型の中盤でアンカーを任されることが多く、広い守備範囲をカバーしながら、チーム全体のバランスを取る役割を担っています。相手の攻撃の起点を素早く察知してパスコースを消し、ボールを奪ったあとはシンプルに味方へ預けて攻撃へつなげるプレーが持ち味です。

また、ピッチ内ではチームメイトに声をかけ続け、時には厳しく要求しながらグループをまとめるリーダーシップも高く評価されています。インターハイでの悔しい敗戦後の表彰式でも、仲間に前を向かせる言葉をかけた姿が報じられており、メンタル面でもチームの中心と言える存在です。

全国高校総体や選手権での実績

島谷義進選手は、全国大会でも着実に結果を残してきました。高校2年時には、全国高校サッカー選手権で準優勝を経験し、日本一に迫る戦いを経験しています。

3年時にはインターハイに出場し、強豪校が集う大会で準決勝まで進出。大津高校との試合では激しい接戦の末、PK戦で敗れましたが、試合内容やキャプテンとしてのふるまいが注目されました。

さらに、2025年の全国高校総体では優秀選手にも選出されています。全国レベルの舞台で安定したパフォーマンスを続けてきたことが、評価につながった形です。

こうした経験から、ハイレベルな試合の中で守備の強度や判断力を磨き続けてきたことが、現在のプレースタイルの土台になっています。

プレースタイルと強み

島谷義進選手の大きな強みは、ピッチを縦横無尽に走り回る運動量と、デュエルの強さです。中盤での球際の勝負をいとわず、セカンドボールを回収し続けることでチームに流れを引き寄せます。クラブ関係者からも、守備面での献身性や連続したプレーを評価するコメントが出されています。

また、守備だけでなく、ボールを奪ったあとにリズム良くパスをつなぎ、チームの攻撃のテンポを作る部分も特徴です。無理に難しいプレーを選ぶのではなく、状況をよく見て最適なコースを選ぶ判断力があり、監督からも現在のシステムを支える存在として信頼を得ています。

チームメイトや指導者の言葉からは、プレー面だけでなく、前向きな人柄やチームに明るい雰囲気をもたらすパーソナリティも評価されていることがうかがえます。

 

水戸ホーリーホック加入内定とプロでの期待

2025年9月には、Jリーグクラブの水戸ホーリーホックが、島谷義進選手の2026シーズンからのトップチーム加入内定を公式に発表しました。

クラブのリリースでは、豊富な運動量やボール奪取能力、攻守両面での関与の多さが評価されており、現代サッカーにフィットするボランチ像として期待されていることが伝えられています。

本人もコメントの中で、幼い頃からの夢であったプロサッカー選手としてのキャリアを水戸ホーリーホックでスタートできる喜びを語り、自身の武器として中盤でのデュエルや運動量を挙げています。

高校卒業と同時にプロの舞台へと飛び込む決断をしたことで、これまで以上にフィジカルや戦術理解、ゲームスピードへの対応が求められますが、高校時代から積み上げてきた経験とメンタリティを生かして、早い段階で出場機会をつかめるかが注目ポイントになっていきます。

 

今後の成長に注目したいポイント

島谷義進選手は、すでに高校年代で全国トップクラスの実績を持つボランチですが、まだ10代の若い選手です。プロの世界では、守備の強度や球際の激しさに加えて、より正確で速いパスワーク、ゴール前への関与など、求められる要素が一段と高くなります。

その中で、これまで武器としてきた運動量とボール奪取能力に、攻撃面での一段上のクオリティが加わっていけば、水戸ホーリーホックの中盤に欠かせない存在になっていく可能性があります。

高校時代から一貫してチームの中心としてプレーしてきた経験や、プレッシャーのかかる試合でのキャプテンシーは、プロのロッカールームでもきっと生きてくるはずです。ファンとしては、Jリーグの舞台でどのように成長していくのか、長い目で見守りたい選手と言えます。

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました