第102回箱根駅伝まとめ 日程 出場校 結果速報 放送 交通規制 観戦ガイド【随時更新】

・今年の箱根駅伝は「いつ・どこ」で開催され、どの大学が出場するのか知りたい。
・当日のテレビ放送やTVerなど「どうやって視聴」すればいいか確認したい。
・レース当日の「区間速報」や交通規制・観戦マナーを追いかけたい。

スポーツオヤジ
スポーツオヤジ

この記事を読むことで、日程、出場校、予選会結果、区間速報、視聴方法、交通規制まで把握できます。未確定部分は公式発表後に随時更新していきます。

箱根駅伝とは

正式名称は東京箱根間往復大学駅伝競走です。

往路は大手町から芦ノ湖、復路は芦ノ湖から大手町へ戻る全10区。

総距離は217.1kmです。

参加は20校に加え、関東学生連合がオープン参加します。

開催日程とスタート時刻

往路 2026年1月2日 8時スタート(大手町→芦ノ湖)

復路 2026年1月3日 8時スタート(芦ノ湖→大手町)

※中継所や繰り上げスタートの時刻は直前の主催者発表に合わせて更新します。

最新更新(随時)

・予選会は10月18日 立川で実施予定。地上波と配信の事前案内を確認中。

・本戦の中継は例年どおり日本テレビ系の生中継見込み。確定枠は番組表発表後に追記。

結果速報(往路 復路 総合)

当日はここに区間通過タイムと順位、繰り上げ時刻を随時追記します。

▼ 往路(1月2日)

区間賞
1区【 】 2区【 】 3区【 】 4区【 】 5区【 】

▼ 復路(1月3日)

区間賞
6区【 】 7区【 】 8区【 】 9区【 】 10区【 】

▼ 総合成績

優勝【 】 総合タイム【 】
2位【 】 3位【 】 4位【 】 5位【 】
シード権(総合10位まで)【 】

出場校(全20校)と関東学生連合

シード10校(前回総合1〜10位)

予選会通過10校(10月18日に決定)

関東学生連合(オープン参加 16名)

▼ シード校(第101回上位10校)

青山学院大学(第101回優勝 大会新)
駒澤大学
國學院大學
早稲田大学
中央大学
城西大学
創価大学
東京国際大学
東洋大学
帝京大学

▼ 予選会通過校(10/18 決定)

【1位】中央学院大学

【2位】順天堂大学

【3位】山梨学院大学

【4位】日本大学

【5位】東海大学

【6位】東京農業大学

【7位】神奈川大学

【8位】大東文化大学

【9位】日本体育大学

【10位】立教大学

通過ライン:10:36:56(10位=立教大学)/11位 法政大学 10:37:13(+17秒)

▼ 関東学生連合(16名)

新方式で選考(本戦はオープン参加)。

・チーム枠(10名):予選会の総合11〜20位の各大学から1名ずつ

法政大学/明治大学/専修大学/日本薬科大学/駿河台大学/筑波大学/拓殖大学/芝浦工業大学/国士舘大学/上武大学

・個人枠(6名):予選会総合21位以下の大学から個人成績上位6名(候補抽出中)

・過去の本戦出走が1回までなら選考対象

最終メンバーは【12月下旬の区間エントリー公表後】に掲載します。

放送とネット配信

テレビ 日本テレビ系で両日早朝から生中継予定

配信 TVerでライブ配信見込み(確定次第追記)

ラジオ 文化放送 事前番組「箱根駅伝への道」あり

※地域差や編成変更があるため、前日と当日朝の番組表で再確認してください。

予選会(10月18日 立川)情報

スタート 8時30分 予定

会場 立川駐屯地〜立川市街〜昭和記念公園

出場校エントリーとスタートリスト【公開後にリンクと主要選手名を追記】

速報は上位10校のフィニッシュ順と通過ライン、個人上位を即時反映します。

交通規制と観戦マナー

コース沿道で大規模な交通規制が実施されます。

長時間の場所取りや車道へのはみ出し、横断や飛び出しは禁止です。

ゴミは持ち帰り、応援は周囲に配慮して行いましょう。

詳細な規制図は直前に主催者が公開します。発表後にリンクを追記します。

まとめ

第102回箱根駅伝は1月2日と3日の朝8時スタートです。

シード10校に加え、10月18日の予選会で10校が決まり、関東学生連合も走ります。

このページでは、予選会の通過校、本戦の区間速報、視聴方法、交通規制情報を随時更新します。

ブックマークしておくと便利です。

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました