レガシーハーフ2025 最新情報まとめ|日程・コース・エントリー・交通規制・配信・結果【随時更新】

  • いつどこで開催されるのかを知りたい
  • コース/関門/制限時間や当日の動きを把握したい
  • ライブ配信や応援ナビ、交通規制と観戦ポイントを確認したい
スポーツオヤジ
スポーツオヤジ

この記事を読むことで、

  • 開催日・スタート時刻・コース図などの要点を把握できる
  • エントリーから受付・EXPO、当日の流れまで確認することができる
  • 配信リンクや応援ナビ、リーダーボード、結果速報を本記事内で随時チェックできる

■ レガシーハーフとは

・主催:東京マラソン財団。種目はハーフ(21.0975km)のみ。

・カテゴリー:エリート/準エリート/一般/パラ(車いす含む)。

・定員:15,000人。

・競技規則:世界陸連・日本陸連の規則に準拠し、ドーピングコントロールを実施。

■ 基本情報(2025)

・開催日:10月19日(日)/雨天決行。

・会場:国立競技場(東京都新宿区霞ヶ丘町10-1)発着。

・スタート時刻:車いす 8:00、一般 8:05。

・制限時間:一般 3時間(8:05–11:05)、車いす 1時間40分(8:00–9:40)。

・アクセス(目安):JR総武線 千駄ヶ谷/信濃町 徒歩5分、都営大江戸線 国立競技場駅 徒歩1分。

■ エントリー情報(今年は受付終了)

・申込方法:オンライン(定員超過時は抽選)。

・一般エントリー期間(2025):5/12(月)11:00〜5/26(月)17:00。

・参加費:一般 13,200円(税込)/学生 6,600円(税込)。

・決済手数料:別途あり。

・任意寄付:受付あり。

・参加資格:大会当日18歳以上。一般は「2時間40分以内で完走できる方」(自己申告)。

・準エリート・エリート・パラの基準は別途要項参照。

■ ランナー受付・EXPO

・ナンバーカード引換(当日引換なし):

 10/17(金)11:00–20:30、10/18(土)10:00–19:30(会場:国立競技場)。

・EXPO(会場:国立競技場):

 10/17(金)11:00–21:00(最終入場20:30)、10/18(土)10:00–20:00(最終入場19:30)。

■ 観戦ガイド

・国立競技場内観戦スタンド(目安):6:30開場 → 8:00車いすスタート → 8:05一般スタート → 10:15頃 表彰 → 13:00閉場。

・沿道観戦:歩行者動線・横断規制あり。駅近の観戦ポイント(神保町・水道橋・日本橋など)を活用。

・観戦時の注意:応援用具は周囲の安全を最優先、車道へのはみ出し・自転車の併走は禁止。

■ 交通規制

・都心部で広域の交通規制を実施。区間により概ね 7:20頃〜11:40頃。

・車両進入禁止・横断規制の時間はエリア別に異なるため、最新の規制図と時間帯を必ず確認。

■ 中継・配信/速報ツール

・ライブ配信:大会公式のライブ配信あり(レース本編・関連企画)。

・応援ナビ:走者の位置情報や通過予測を地図上で表示(当日0:00公開予定)。

・リーダーボード/記録速報:5kmごとの通過タイム・順位を掲載(当日0:00公開予定)。

・記録証:完走後にダウンロード可能(準備ができ次第公開)。

■ コース攻略(要点)

・フラット寄りの都心ループ。前半〜中盤は日本橋・一ツ橋の折返しでリズム重視、復路はフォーム維持でビルドダウンを防ぐ。

・国立競技場内外のコーナーは最短ラインを意識。混雑区間ではムリな追い抜きを避けてロス最小化。

・給水/トイレ位置は直前の参加案内で確認。暑熱時は早めの摂取、風が強い日は集団活用が有効。

■ ペースセッター・関門

・ペースセッター:目安 1:20〜2:30(区分によりグロス/ネット運用が異なる見込み)。

・関門(例):8.5km/11.5km/15.3km/19.1km 等に設置。基準はグロスタイム。

・関門通過不可の場合は競技続行不可となり、係員の指示に従う。

■ 表彰

・総合(男子/女子)・車いす(男子/女子)・日本人トップ等を表彰。

・各カテゴリー(エリート/パラ/準エリート/Next Generation Athlete)で所定の表彰を実施。

■ 結果速報(当日更新)

[男子エリート|トップ10]

1位 Selemon BAREGA(エチオピア)1:01:22

2位 Richard ETIR(ケニア/東京国際大)1:01:22 +0:00

3位 Benard KIMELI(ケニア/富士通)1:01:34 +0:12

4位 Paul KUIRA(ケニア/JR東日本)1:01:40 +0:18

5位 Benard LANGAT(ケニア/Honda)1:01:42 +0:20

6位 大迫 傑(日本/LI-NING)1:01:45 +0:23

7位 Victor KIPCHIRCHIR(ケニア)1:02:01 +0:39

8位 荒生 実慧(日本/NDソフト)1:02:12 +0:50

9位 吉居 大和(日本/トヨタ自動車)1:02:26 +1:04

10位 Vincent RAIMOI(ケニア/スズキ)1:02:35 +1:13。 

[女子エリート|トップ10]

1位 Rebecca MWANGI(ケニア)1:08:46

2位 Janet NYIVA(ケニア)1:09:09 +0:23

3位 Meskerem MAMO(エチオピア)1:10:58 +2:12

4位 川村 楓(日本/岩谷産業)1:11:42 +2:56

5位 萩谷 楓(日本/佐久市陸協)1:11:59 +3:13

6位 Madoka NAKANO(日本)1:13:27 +4:41

7位 Ayaka SHIMOYAMADA(日本)1:13:33 +4:47

8位 Mao KIYOTA(日本)1:14:29 +5:43

9位 Natsuki OGAMI(日本)1:14:51 +6:05

10位 Yuna ARAI(日本)1:16:14 +7:28。 

[車いす(T53/T54)]

・男子優勝 鈴木 朋樹(日本)43:08(大会4連覇)

・女子優勝 仲嶺 翼(日本)52:14。 

[ラップ・通過サマリー(5kmごと/抜粋)]

〈男子優勝:Selemon BAREGA〉5km 14:54/10km 29:18/15km 43:53/20km 58:28/Finish 1:01:22。 

〈男子日本人トップ:大迫 傑(6位)〉5km 14:54/10km 29:19/15km 43:53/20km 58:36/Finish 1:01:45。 

〈女子優勝:Rebecca MWANGI〉5km 16:23/10km 32:40/15km 48:31/20km 1:05:10/Finish 1:08:46。 

〈女子日本人トップ:川村 楓(4位)〉5km 16:31/10km 33:20/15km 50:26/20km 1:07:57/Finish 1:11:42。 

[記録ハイライト]

・大会記録:男子 59:52(2024)/女子 1:07:27(2024)。 

※上記はリーダーボード・記録速報を確認次第、順次反映。

■ 前回(2024) 主な結果

・男子優勝:Amos Kurgat(KEN)59:52(大会記録)。

・女子優勝:Loice Chemnung(KEN)1:07:27(大会記録)。

■ よくある質問(抜粋)

Q. 制限時間は?

A. 一般3時間、車いす1時間40分(いずれも号砲基準)。

Q. 参加費は?

A. 一般13,200円、学生6,600円(いずれも税込)。決済手数料は別途。

Q. エントリー方式は?

A. インターネット申込み。定員超過時は抽選。

Q. 当日の受付は?

A. なし。前々日・前日に国立競技場で引換。

■ 更新履歴

・【10/19】当日情報(ライブ配信・観戦スタンド時刻)追記。

・【10/17】応援ナビ/リーダーボード案内を追記(当日0:00公開)。

・【10/10】大会トピックを追記。

・【05/26】一般エントリー期間を反映。

・【04/25】チャリティ受付開始日を反映。

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました