- いつ走るのかを知りたい
- 中央大学の現状と仕上がりを把握したい
- 放送の見方や当日のチェックポイントを整理したい

この記事を読むことで、第102回箱根駅伝2026の日程やコースの基本情報、前回大会(第101回)の中央大学の走り、2025年シーズンの駅伝結果、注目選手と勝ち筋を一つにまとめて確認できます。
基本情報(第102回 箱根駅伝 2026)
第102回箱根駅伝は、2026年1月2日(往路)と1月3日(復路)に開催されます。
コースは例年通り、東京・大手町から神奈川・箱根町芦ノ湖までの往復。全10区、合計217.1kmの長丁場です。
放送は日本テレビ系列での生中継に加えて、TVerなどのネット配信やラジオ中継も予定されています。家でも外出先でも視聴しやすい環境が整っています。
中央大学は、第101回大会で総合5位に入り、2年ぶりにシード権を獲得しました。その結果、第102回大会には予選会を経ずに本戦から出場します。
中央大学の前回大会ハイライト(第101回 2025)
第101回箱根駅伝で、中央大学は総合5位(10時間52分49秒)という結果を残しました。目標に掲げていた「総合7位以内」を上回るフィニッシュで、名門復活を印象づけるレースとなりました。
往路は5時間21分48秒で堂々の2位。
1区吉居駿恭選手がいきなり区間賞を獲得し、主導権を握るスタートを切りました。その後も、2区溜池一太選手、3区本間颯選手、4区白川陽大選手が先頭争いを続け、5区園木大斗選手が粘りの走りで往路2位を確保しました。
復路は5時間31分01秒で13位という順位でしたが、6区浦田優斗選手から10区藤田大智選手まで、大きく崩れることなくタスキをつなぎ切り、総合5位を守り切りました。
「往路の積極策」と「復路の粘り」がかみ合ったことで、2年ぶりのシード権奪還に成功した形です。
2025シーズンの前哨戦(出雲・全日本)
中央大学の2025年シーズンは、出雲・全日本という二つの主要駅伝で、課題と収穫がはっきり見えたシーズンでした。
出雲駅伝2025
出雲全日本大学選抜駅伝では、中央大学は総合10位(2時間12分43秒)でした。
1区では岡田開成選手が区間賞の快走で先頭に立ち、チームに勢いを与えましたが、中盤でやや順位を落とし、最終的には10位でフィニッシュしました。
それでも、岡田選手や溜池一太選手、吉居駿恭選手、佐藤大介選手、本間颯選手といった主力が揃って出走し、「三大駅伝を戦い抜くメンバー構成」が見えてきたレースでした。
全日本大学駅伝2025
11月の全日本大学駅伝では、中央大学が大きく飛躍します。
名古屋・熱田神宮から伊勢神宮までの8区間106.8kmを、5時間08分54秒で駆け抜け、総合2位に入りました。これはおよそ20年ぶりの好成績です。
1区本間颯選手、2区吉居駿恭選手のコンビでレース序盤から上位に位置し、4区柴田大地選手は区間賞の快走。さらに5区三宅悠斗選手、6区佐藤大介選手、7区岡田開成選手、8区溜池一太選手まで、大きなブレーキなく走り切りました。
出雲の課題を短期間で修正し、「全員が区間上位でまとめる駅伝」ができたことは、箱根2026に向けて大きな追い風になっています。
注目選手
吉居駿恭(よしい・しゅんすけ)
第101回箱根駅伝1区区間賞、全日本2区でも区間上位の走りを見せたエース格です。スピードとスタミナを兼ね備え、ハイペースの先頭集団でも自分のリズムを崩さない点が強みです。花の2区やエース区間を任される可能性が高く、中央大学の優勝争いを左右する存在と言えます。
溜池一太(ためいけ・いちた)
箱根では2区、全日本ではアンカー8区を任されるなど、ロング区間の大黒柱です。全日本ではアンカーで区間上位の走りを見せ、最後まで優勝を狙える展開を作りました。長い距離でペースを落とさない安定感があり、2区・9区といった「流れを変える区間」の有力候補です。
本間颯(ほんま・はやて)
箱根2025で3区区間賞を獲得したスピードランナーです。出雲・全日本でも主要区間を任されており、トラックでも好記録を持っています。先頭近くでタスキを受けたときに、そのままレースを引き締める走りができるのが強みで、1区〜3区のどこに入っても頼りになる選手です。
岡田開成(おかだ・かいせい)
出雲2025の1区区間賞、全日本では7区などを任されている、信頼度の高いランナーです。アップダウンにも強く、駅伝の駆け引きにも慣れています。往路の中盤や復路の要所など、「崩せない区間」で起用される可能性が高い選手です。
佐藤大介(さとう・だいすけ)
箱根では8区、出雲・全日本でも中盤区間を任されることが多い選手です。安定したペースメイクができ、多少の遅れを最小限に抑えながらタスキをつなげるタイプです。シード維持や優勝争いの中で「負けない走り」が求められる区間で重要な役割を担います。
藤田大智(ふじた・だいち)
箱根2025でアンカー10区を任され、区間4位の力走で総合5位フィニッシュを決めました。全日本でも3区を上位でまとめており、プレッシャーのかかる場面で力を発揮できるタイプです。箱根2026でも、終盤の逆転や逃げ切りを狙う区間での起用が注目されています。
このほかにも、白川陽大選手、柴田大地選手、三宅悠斗選手、吉中祐太選手など、主要区間を任せられる選手が多く揃っているのが、現在の中央大学の強みです。
中央大学の勝ち筋 2026
往路で主導権を握る展開
中央大学の最大の持ち味は、「序盤から先頭争いができるスピード」です。
第101回大会では、1区〜4区まで先頭を走る時間が長く、5区終了時点で往路2位でした。2026年も、1区〜3区にスピード型の選手を並べて前を取りに行き、4区で大崩れせずに山の5区へタスキを渡すことが理想の形になります。
山上り・山下りでの“我慢の駅伝”
5区・6区は、どのチームにとってもレース展開が大きく動くポイントです。
中央大学の場合、「山で一気に攻める」というよりも、「大きく崩れずシード圏内をキープする」走りで、トータルとしてプラスを狙う戦略が現実的です。山で粘り、優勝争いのパックに残ったまま復路に入れれば、十分に上位を狙える力があります。
復路での総合力勝負
復路では、6区の流れを大きく落とさずに7〜9区で「ロスの少ない継走」をすることが重要です。全日本で見せたように、各区間で上位〜中位にまとめることができれば、10区で逆転や順位キープのチャンスが生まれます。
特定の区間に大きな穴を作らないことが、中央大学の勝ち筋です。
エースだけでなく中堅層もレベルアップしている今のチームなら、「10人全員で戦う駅伝」が実現できれば、1996年(第72回大会)以来となる総合優勝も夢ではありません。
よくある質問
Q どこでレースを見られますか?
A 日本テレビ系列で往路・復路とも朝7時ごろからフィニッシュまで生中継される予定です。TVerなどの配信サービスでもライブ配信が行われる見込みなので、テレビがなくてもスマホやタブレットで視聴できます。詳しい放送時間や配信ページは、大会が近づいたら箱根駅伝公式サイトと日本テレビの公式ページを確認すると安心です。
Q エントリーメンバーや区間オーダーはいつ分かりますか?
A 出場校のチームエントリー(登録メンバー)は、例年12月上旬〜中旬ごろに大会公式から公表されます。区間オーダーは、レース直前の記者会見や前日会見で発表されることが多く、ニュースや公式サイト、大学の広報ページなどで確認できます。
Q 中央大学を見るときのチェックポイントは?
A 往路では「1区〜3区で先頭集団にどれだけ付いていけるか」、復路では「7区〜9区で順位を落とさず粘れるか」が大きなポイントです。
中継では、タスキリレーのたびに中央大学の順位とトップとの差、そして吉居選手や溜池選手、本間選手、岡田選手、藤田選手といった主力がどの区間に入っているかに注目すると、レース全体の流れがつかみやすくなります。
Q 箱根当日に備えて、どんな情報をチェックしておくと良いですか?
A 出雲駅伝・全日本大学駅伝の結果とメンバー構成、中央大学陸上競技部の公式サイトやニュースで紹介される直前コメント、そして区間オーダーの発表を押さえておくと、当日のレースがぐっと面白くなります。
こうしたポイントを意識しながら見ていくと、「真紅の襷」が箱根路をどう戦うのか、細かい駆け引きやチームの成長も感じやすくなります。




コメント