- いつ走るのかを知りたい
- 創価大学の現状と仕上がりを把握したい
- 放送の見方や当日のチェックポイントを整理したい

この記事を読むことで、第102回箱根駅伝2026の基本情報と放送予定、2025年シーズンの創価大学の結果、主力選手と勝ち筋、当日用のチェックポイントを一つにまとめて確認できます。
基本情報(第102回 箱根駅伝 2026)
・開催日
往路 2026年1月2日(金)/復路 2026年1月3日(土)
・コースと距離
全10区 217.1km(往路107.5km・復路109.6km)
東京・大手町〜箱根・芦ノ湖を結ぶ伝統コースです。
・放送
日本テレビ系列で往路・復路ともに朝から生中継が行われる予定です。
地上波中継に加えて、TVerなどのネット配信サービスでもライブ視聴ができる見込みです。放送枠や配信の詳細は大会直前の公式案内をチェックすると安心です。
・出場
創価大学は第101回大会で総合7位となり、6年連続でシード権を獲得しました。
そのため第102回大会もシード校として本選に臨みます。
創価大学の前回大会ハイライト(第101回 2025)
第101回箱根駅伝(2025年)の創価大学は、
総合10時間53分35秒で7位。往路5位・復路11位という結果でした。
往路では“花の2区”で大きなインパクトを残しました。
吉田響選手が2区で区間新記録(日本人歴代最速)を樹立し、13人抜きの力走で一気に上位争いへ。
創価大学の名前を全国に強く印象付けた場面と言っていい走りでした。
一方で復路は11位とやや苦戦し、トータルでは総合7位。
「上位校と互角に渡り合いながらも、優勝争いにはあと一歩届かない」というチームの現状がはっきりと見えた大会でもありました。
ここからチームは「総合力をもう一段引き上げて、3大駅伝すべてで表彰台を狙う」という目標を掲げ、2025〜26シーズンに向かっています。
2025シーズンの前哨戦(出雲・全日本)
【出雲駅伝2025】
第37回出雲駅伝(6区間45.1km)で、創価大学は総合3位に入りました。
1区の織橋巧選手が区間4位で流れを作り、2区の小池莉希選手が3位へ浮上。
その後も全員が区間5位以内という安定したレース運びで、目標としていた「表彰台」を達成しました。
4区では最上級生の石丸惇那選手が区間3位と力走。
「全日本と箱根でも3位以内の達成に貢献したい」と語るなど、主要区間を任される覚悟を感じさせる走りでした。
終盤を担った山口翔輝選手や野沢悠真選手も、
関東インカレ男子2部ハーフで上位に入るロード巧者で、
「出雲で追い上げる創価大」の象徴のような存在となっています。
【全日本大学駅伝2025】
第57回全日本大学駅伝では、創価大学は総合7位。
レース中盤までは5位前後につけていたものの、終盤区間で順位を落とし、目標としていた「5位以内」には届きませんでした。
榎木和貴監督はレース後、
・当初の「3大駅伝3位以内」という目標を「5位以内」に下方修正していたこと
・それでも達成できなかったこと
に対して強い危機感を示しています。
特に、流れが悪くなった局面で吉田響選手のように一気に取り返す選手が不在だったこと、
そして中間層の層の薄さが課題として挙げられました。
出雲では「全員区間5位以内」の総合力を示し、
全日本では「終盤の粘り」に課題が見えた創価大学。
箱根では、この両面をどう整えていくかが勝負どころになります。
注目選手(2026箱根に向けて)
※学年は2025年シーズン時点のものです。
※箱根駅伝本戦の出走メンバーは、大会直前のエントリー発表を必ずご確認ください。
石丸惇那(4年)
出雲4区で区間3位と力走した最上級生。
前を追う展開でも手堅くタイムをまとめられるのが持ち味で、
「全日本と箱根でも3位以内に貢献したい」と話すなど、主要区間を担う決意も強い選手です。
2区〜4区あたりの流れを作る区間や、復路の要所での起用が想定されます。
山口翔輝(2年)
出雲5区を任され、終盤の勝負どころで順位を押し上げたロード型エース候補。
ハーフマラソンでも好成績を残しており、長い距離を安定したペースで押し切る力があります。
箱根では7区・8区・9区など、復路の中心区間で重要な役割を担う可能性が高い選手です。
野沢悠真(4年)
出雲6区でアイビーリーグ選抜との3位争いを制してゴールテープを切った、頼れるロードスペシャリスト。
全日本大学駅伝でも終盤の区間を任されてきた経験があり、「何が何でも3位は死守する」という言葉通り、粘り強い走りでチームを支えます。
箱根では9区や10区といった締めの区間での起用が有力です。
織橋巧(3年)
出雲1区で区間4位の好走を見せ、上位と差のない位置でタスキをつないだスタートの要。
ハイペースの先頭集団にも動じないメンタルと、確かなロード力を兼ね備えています。
箱根でも1区や3区など、レースの流れを決める区間を任される可能性があります。
小池莉希(3年)
出雲2区で区間4位と力走し、チームを3位の位置まで押し上げたスピードランナー。
全日本大学駅伝でも主力区間を任され、「レギュラーの6人がもう一段上のレベルで勝負しないと、ゲームを変えられない」とチームの課題を口にするなど、自覚と責任感の強い選手です。
箱根では2区・3区・7区など、流れを大きく左右する区間での起用が期待されます。
このほか、予選会やトラックレースで結果を残している中間層の選手たちも台頭してきており、
「レギュラー6人+中間層」の底上げが進めば、創価大学の総合力はさらに増していきます。
創価大学の勝ち筋 2026
【往路のポイント】
1区
織橋選手らを中心に、大崩れすることなく「シード圏内〜上位パック」でタスキをつなげるかが最初の焦点です。
出雲で見せたように、序盤から前と差をつけられない粘りの走りが理想です。
2区〜3区
吉田響選手という“超ド級エース”は卒業しましたが、小池選手らスピード型の主力が「大きく離されない走り」を続けられるかが鍵になります。
区間賞レベルの大爆発でなくても、区間3〜5番前後でまとめられれば、優勝争いが現実味を帯びてきます。
4区〜5区
出雲で区間3位だった石丸選手のように、「つなぎながら勝負もできる」選手を有効に配置したい区間です。
山上りの5区では、無理に大きく稼ごうとするよりも、「絶対に大崩れしない」ことが現状の創価大学にとって現実的な勝ち筋と言えます。
ここでシード圏内〜上位パックをキープできれば、復路で十分勝負に絡めます。
【復路のポイント】
6区
下りに強い選手がハマれば、一気に流れを引き寄せることも可能な重要区間です。
ここでタイム差を詰め、上位パックに踏みとどまることができれば、7区以降の展開がかなり楽になります。
7〜9区
全日本大学駅伝で露呈した「終盤の失速」を、箱根でどう修正できるかが最大のポイントです。
中間層の底上げとレギュラー争いの激化により、誰が走っても区間8〜10位以内でまとめられるかどうか。
ここが、総合3位以内をうかがう条件になってきます。
10区
これまでの箱根を見ても、10区で順位を一つ二つ上げる大学が上位常連です。
創価大学も「シードを守る10区」から「表彰台をたぐり寄せる10区」へと役割を進化させられるかどうかが、チームとしての次のステージになります。
総合的に見ると、創価大学の2026年箱根駅伝は、
「表彰台争いに手が届くポテンシャルを持ちつつ、シード争いにも巻き込まれかねない」という難しい位置です。
出雲3位・全日本7位・前回箱根総合7位という実績から考えると、
ハマれば総合3位前後、噛み合わなければシードギリギリという、振れ幅の大きいシーズンとも言えます。
よくある質問
Q 箱根駅伝2026はどこで見られますか?
A 日本テレビ系列で往路・復路とも全区間が生中継される予定です。
スマホやPCではTVerなどの配信サービスでのライブ配信が見込まれます。
事前番組やダイジェスト番組も多数放送されるので、番組表や公式サイトを確認しておくと見逃しを防げます。
Q 創価大学のエントリーメンバーや区間オーダーはいつ分かりますか?
A 16人のチームエントリーは大会本選の数週間前に公表され、その後レース直前に区間エントリーが発表される形が一般的です。
創価大学駅伝部の公式サイトや公式X(旧Twitter)、箱根駅伝公式サイトをフォローしておくと、最新情報を追いやすくなります。
Q 創価大学は2026年大会でどのあたりの順位を狙えそうですか?
A 出雲3位・全日本7位・前回箱根総合7位という結果から考えると、「表彰台争いに絡みたい」というのが現実的な目標ラインです。
ただし、終盤区間の課題が残ったままだとシード権ギリギリの戦いになる可能性もあり、仕上がり次第で順位が大きく動くタイプのチームと言えます。
直前の記録会や駅伝の結果も合わせてチェックしながら、最終的な力関係を見ていくのがおすすめです。




コメント