・神村学園は全国高校サッカー選手権大会2025に出場するのか、いつどこで試合をするのか知りたい
・夏のインターハイを制した神村学園が、冬の選手権でどんなメンバー・スタイルで戦うのか整理して把握したい
・初戦の対戦相手や大会日程、夏冬連覇へのポイントを、デマではなく最新の公式情報をもとに確認したい

この記事では、2025年度・第104回全国高校サッカー選手権大会に出場する神村学園について、鹿児島県予選の結果と全国大会での試合日程、初戦の対戦相手や会場などの基本情報、チームの戦い方と注目選手、夏冬連覇に向けたポイントを分かりやすくまとめます。大会前の情報整理や、テレビ・配信観戦の予習にぜひ活用してください。
神村学園は鹿児島代表として第104回全国高校サッカー選手権へ
2025年度の第104回全国高校サッカー選手権大会・鹿児島県予選決勝は、神村学園と鹿児島城西の顔合わせとなりました。試合は神村学園が3−0で勝利し、2年ぶり12回目の全国大会出場を決めています。
神村学園は、この夏の全国高校総体(インターハイ)で鹿児島勢として初優勝を成し遂げたチームです。決勝では熊本の大津高校との激闘をPK戦の末に制し、初の全国制覇を達成しました。
つまり、神村学園は「夏の日本一」として冬の選手権に臨む立場であり、夏冬連覇を狙う今大会屈指の注目校と言えます。
全国高校サッカー選手権大会2025の基本情報(日程・会場)
第104回全国高校サッカー選手権大会の基本情報を整理しておきます。
・大会期間
2025年12月28日〜2026年1月12日
・主なラウンド日程(予定)
1回戦 :12月28日・29日
2回戦 :12月31日
3回戦 :1月2日
準々決勝:1月4日
準決勝 :1月7日
決勝 :1月12日(国立競技場)
・会場(首都圏各地)
国立競技場、ニッパツ三ツ沢球技場、フクダ電子アリーナ、駒沢陸上競技場、浦和駒場スタジアム、NACK5スタジアム大宮、等々力陸上競技場など、例年通り首都圏のスタジアムが使用されます。
テレビ中継や配信については、日本テレビ系列や関連の配信サービスでの放送が予定されていますが、細かな放送カードや配信枠は今後の発表をチェックする必要があります。
神村学園の初戦は東海学園戦 日程・会場・キックオフ時間
組み合わせ抽選会の結果、神村学園は2回戦からの登場となり、初戦で愛知代表の東海学園と対戦することが決まりました。
現時点で公表されている試合情報は次の通りです。
・ラウンド:2回戦
・対戦カード:東海学園(愛知) vs 神村学園(鹿児島)
・日時:2025年12月31日(水)12時05分キックオフ予定
・会場:ニッパツ三ツ沢球技場(神奈川・横浜)
インターハイ王者として注目度抜群の神村学園に対し、東海学園も愛知の強豪として上位進出常連の実力校です。年末の2回戦から、いきなりハイレベルな好カードが組まれているのが分かります。
鹿児島県予選で見せた圧倒的な攻撃力と安定感
神村学園は鹿児島県予選を圧巻の内容で勝ち上がりました。
・準決勝 神村学園 6−0 鹿児島
・決勝 神村学園 3−0 鹿児島城西
大会トータルでは4試合で35得点2失点という数字を残しており、ゴール数・内容ともに“夏の全国王者”にふさわしい圧倒的な攻撃力を見せています。
決勝では、前半12分にFW徳村楓大が先制ゴール、29分にFW倉中悠駕がヘディングで追加点、後半にはDF中野陽斗がセットプレーから3点目を決め、3−0でライバル鹿児島城西を下しました。
・攻撃面
サイドからの仕掛けやスルーパス、クロスといった多彩な攻撃パターンが持ち味で、前線には一発で試合を決められる決定力のある選手がそろっています。
・守備面
鹿児島県予選では4試合でわずか2失点と、守備も安定。前線からのプレッシングと、セットプレーの守備でも大きな破綻は見られません。
この「高い攻撃力」と「安定した守備」を全国の舞台でも発揮できるかが、夏冬連覇への大きな鍵になります。
神村学園の注目選手たち
神村学園には、Jクラブ内定選手や年代別代表経験のあるタレントがそろっています。ここでは、鹿児島県予選決勝や夏のインターハイなどの公式報道で名前が挙がっている選手に絞って紹介します。
徳村楓大(FW・3年/J1町田内定)
鹿児島県予選決勝で先制ゴールを決めたエースストライカーです。スピードと駆け引きに優れ、ゴール前での冷静さも光ります。J1町田ゼルビアへの加入が内定しており、プロ入り後を見据えても注目度の高い選手です。
倉中悠駕(FW・3年)
決勝で2点目を決めたセンターフォワードです。空中戦の強さとポストプレーを兼ね備え、ゴール前の迫力あるプレーでチームに勢いを与えます。
中野陽斗(DF・3年/J2いわき内定)
セットプレーからの3点目を頭で決めたセンターバックです。守備のリーダーとして最終ラインを統率しつつ、攻撃参加でも存在感を発揮します。J2いわきFCへの加入が内定しており、プロでも活躍が期待されています。
福島和毅(MF・3年/U−18日本代表・J1福岡内定)
ボランチとしてゲームをコントロールする司令塔です。U−18日本代表に選出されており、J1アビスパ福岡への加入が内定している将来有望なミッドフィルダーです。
日高元(FW・3年/U−17日本高校選抜候補)
決勝では右サイドからの突破やアシストでチャンスを量産しました。スピードとドリブルで相手DFを剥がし、ゴールにも絡めるアタッカーとして要注意の存在です。
このほか、GK寺田健太郎、ディフェンスラインを支える今村太樹や細山田怜真、ボランチの堀ノ口瑛太、岡本桂乙など、ピッチのあらゆるポジションに実力者がそろっています。
夏冬連覇へのポイントと神村学園の「勝ち筋」
夏のインターハイを制した神村学園が、冬の選手権でも優勝を狙うには、次のようなポイントが重要になりそうです。
・コンディション管理
インターハイからプレミアリーグ、県予選と、試合が続く長いシーズンを戦ってきた神村学園にとって、冬の選手権は「集大成」です。ケガ人のケアや、連戦の中でのコンディション調整が大きなテーマになります。
・初戦・東海学園戦の入り方
神村学園は2回戦からの登場で、いきなり強豪・東海学園と対戦します。相手も技術に優れたチームだけに、立ち上がりから主導権を握れるかどうかが勝敗を左右しそうです。
・セットプレーの攻防
鹿児島県予選決勝では、中野のヘディングによるセットプレーからの得点も生まれました。全国の舞台でもFK・CKは試合を決める重要な場面です。守備・攻撃両面でのセットプレーの質が、夏冬連覇へのカギになります。
・「夏王者」としてのプレッシャーとの付き合い方
インターハイ王者として全国からマークされる立場になるため、どの試合も相手は全力で向かってきます。その中で、自分たちのサッカーを貫き通せるメンタリティも重要です。
まとめ 神村学園は全国高校サッカー選手権2025の主役候補
ここまで、全国高校サッカー選手権大会2025に出場する神村学園について、
・鹿児島県予選での成績と全国出場決定までの流れ
・大会の日程や会場、2回戦・東海学園戦の試合情報
・チームの特徴と注目選手
・夏冬連覇に向けたポイント
を整理しました。
夏のインターハイを制した攻撃力と、Jクラブ内定選手や年代別代表経験者をそろえた神村学園は、今大会でも優勝候補の一角といえる存在です。
「夏冬連覇」という大きな目標に向かって、どんなドラマを見せてくれるのか。年末年始の試合日程をチェックしながら、神村学園の戦いぶりを追いかけてみてください。




コメント