・JP日本郵政グループがクイーンズ駅伝2025にどんなメンバーで挑むのか知りたい
・2024年大会で女王に返り咲いた勢いがどこまで続くのか、チームの仕上がりを整理して押さえたい
・ライバルチームとの力関係も踏まえて、どこが勝ち筋になるのかを事前に把握したい

この記事では、2025年のクイーンズ駅伝 in 宮城に出場するJP日本郵政グループ女子陸上部について、大会の基本情報、チームの特徴、エントリーメンバー、注目選手、ライバルとの比較や勝ち筋をまとめて解説します。テレビや配信で観戦する前に、チームの顔ぶれと戦い方をイメージできるように整理していきます。
クイーンズ駅伝2025の基本情報と大会概要
クイーンズ駅伝の正式名称は「第45回全日本実業団対抗女子駅伝競走大会」です。
2025年は11月23日(日)に宮城県で開催され、例年通り、松島町文化観光交流館前をスタートし、仙台市の弘進ゴムアスリートパーク仙台までの6区間・42.195kmのコースで実施されます。
スタート時刻は12時15分。
大会の模様はTBS系列でお昼前後から全国中継され、公式サイトでは総合順位のライブ速報やスタートリスト、チーム情報なども公開されます。
出場チームは前回大会の上位8チーム(クイーンズ8)と、プリンセス駅伝を勝ち抜いた16チームの合計24チームです。JP日本郵政グループは、シードのクイーンズ8として出場します。
JP日本郵政グループとは 戦績とチームの特徴
JP日本郵政グループ女子陸上部は2014年に創部された比較的新しい実業団チームですが、クイーンズ駅伝ではすでに4度の優勝を誇る「女王チーム」です。
2024年大会では2時間13分54秒で4年ぶり4度目の優勝を達成し、改めて駅伝日本一の力を示しました。
2025年大会に向けては、クイーンズ駅伝のシード圏であるクイーンズ8に9年連続で残り続けている安定感が大きな強みです。
個の力だけでなく「全員駅伝」で勝負するスタイルがチームカラーになっています。
2024年の優勝時も、1区から6区まで大きな崩れなく、それぞれが区間上位でまとめる「堅いレース運び」で勝利を掴みました。
特にアンカーの太田琴菜選手が最優秀選手賞、2区の牛佳慧選手と3区の廣中璃梨佳選手が表彰を受けていて、主力選手たちが要所で仕事をしたことが優勝の決め手でした。
クイーンズ駅伝2025 JP日本郵政グループのエントリーメンバー
2025年のクイーンズ駅伝エントリーでは、前回優勝メンバーがほぼそのまま登録されているうえに、大卒ルーキーも加わり、戦力はさらに厚みを増しています。
エントリー選手(公式チームページより)
・鈴木亜由子
・太田琴菜
・菅田雅香
・廣中璃梨佳
・小坂井智絵
・和田有菜
・牛佳慧
・カリバ・カロライン・ワンジュク
・小暮真緒
・谷本七星
監督は昨年に続き髙橋昌彦監督。チームとしては目標順位を「1〜3位」と掲げていますが、2024年王者であることやメンバー構成を見ても、実質的には2連覇を狙う優勝候補筆頭と言って良い布陣です。
注目選手紹介 駅伝のキーマンたち
▼鈴木亜由子 絶対的エースでありチームの精神的支柱
マラソン・長距離の第一人者であり、東京オリンピック女子マラソン日本代表にも選ばれた、日本を代表するランナーです。
2024年のクイーンズ駅伝では5区10kmを区間4位でまとめ、レース終盤の流れを作りました。経験値の高さと安定感はチーム随一で、今年も勝負どころの5区起用が有力と見られます。
▼太田琴菜 アンカーで魅せる勝負強さ
2024年大会のアンカーとして、終盤で積水化学とのデッドヒートを制し、区間賞と最優秀選手賞を獲得したのが太田琴菜選手です。
ゴール2km手前からのスパートでライバルを振り切った走りは、多くの駅伝ファンの記憶に残る名場面となりました。2025年大会でも、接戦なら太田選手にたすきが渡る展開で再びドラマが起きる可能性があります。
▼廣中璃梨佳 世界で戦うスピードスター
東京オリンピック女子10000mで7位入賞、日本歴代上位の記録を持つスピードランナーです。
2024年のクイーンズ駅伝では3区10.6kmを担当し、力強い走りでチームを押し上げました。世界レベルのスピードと粘りを持つ廣中選手が、ロング区間でどれだけタイム差を稼げるかが大きなポイントになります。
▼菅田雅香 キャプテンとして1区で流れを作る存在
2024年大会では1区を任され、区間3位でたすきを渡した菅田選手。
チームキャプテンとして「いつも通り、でも少しだけ前へ」を体現する落ち着いた走りが持ち味で、今年も流れを作る重要な区間での起用が予想されます。
▼牛佳慧・カリバ・カロライン・ワンジュク 外国籍選手の爆発力
2区や4区を担ってきたのが牛佳慧選手とカロライン選手です。2024年大会では牛選手が区間新をマークし、カロライン選手も初出場ながら区間上位で存在感を発揮しました。
スピードとパワーのある2人が、中盤の短い区間でライバルチームを突き放すことができれば、終盤の鈴木選手や太田選手につながる理想的なレース展開が見えてきます。
▼若手メンバーの台頭 小坂井智絵・小暮真緒・谷本七星
小坂井智絵選手や大卒ルーキーの小暮真緒選手、谷本七星選手など、フレッシュな顔ぶれもエントリーに並びます。
ベテラン陣の間の区間を任される可能性が高く、「どれだけプレッシャーの中で自分の走りを出せるか」がチーム全体の完成度を左右します。
主なライバルチームと優勝争いの構図
最大のライバルは、やはり積水化学です。
前回大会では序盤から主導権を握りながら、日本郵政グループに逆転を許して準優勝。
2025年も世界大会経験者を揃えた強力布陣でリベンジを狙います。
そのほか、前年3位のしまむら、復活を期す資生堂、安定した駅伝力を持つパナソニック・エディオン・第一生命グループなど、上位候補は多数。
いずれも日本代表クラスの選手を擁しており、「一つのミスが命取り」になるハイレベルな優勝争いが予想されます。
JP日本郵政グループの勝ち筋 2連覇へ何がポイントになるか
2025年大会で2連覇を達成するために、JP日本郵政グループに求められるポイントを整理すると、次のようになります。
・1区・2区で大崩れせずに「優勝圏内」の位置でレースを進めること
・3区・5区のロング区間で廣中選手や鈴木選手がしっかりと時間差を作ること
・4区・6区など短い区間での外国籍選手や太田選手の爆発力を最大限に活かすこと
・雨や風などコンディションが悪化した場合でも「全員駅伝」で粘り切ること
前回大会の勝ち方を見ると、派手な区間新記録や大逆転だけでなく、1人ひとりが与えられた役割を果たし続けたことが勝因でした。
2025年も、ベテランと若手がうまくかみ合えば、再び「駅伝日本一」のゴールテープを切るシーンが見られる可能性は十分にあります。
まとめ クイーンズ駅伝2025でのJP日本郵政グループに注目
JP日本郵政グループ女子陸上部は、クイーンズ駅伝2025に向けて、前年優勝メンバーにルーキーが加わるという非常にバランスの良いチーム構成で臨みます。
実績あるエースたちに加え、フレッシュな顔ぶれがどんな走りを見せてくれるのか、今年も見どころ満載です。
当日は、チームカラーの赤いユニフォームに身を包んだJP日本郵政グループの選手たちが、どの区間で勝負を仕掛けるのか、ぜひテレビや配信でチェックしながら、駅伝の醍醐味を味わってください。




コメント