・積水化学がクイーンズ駅伝2025にどんなメンバーで挑むのか知りたい
・2024年大会で優勝を逃して2位に終わった悔しさを胸に、どんな仕上がりで「女王奪還」を目指すのか整理して押さえたい
・JP日本郵政グループをはじめとするライバルとの力関係も踏まえて、どこが勝ち筋になるのかを事前に把握したい

この記事では、2025年のクイーンズ駅伝 in 宮城に出場する積水化学女子陸上競技部について、大会の基本情報、チームの特徴、エントリーメンバー、注目選手、ライバルとの比較や勝ち筋をまとめて解説します。テレビや配信で観戦する前に、チームの顔ぶれと戦い方をイメージできるように整理していきます。
クイーンズ駅伝2025の基本情報と大会概要
クイーンズ駅伝の正式名称は「第45回全日本実業団対抗女子駅伝競走大会」です。
2025年は11月23日(日)に宮城県で開催され、例年通り、松島町文化観光交流館前をスタートし、
仙台市の弘進ゴムアスリートパーク仙台までの6区間・42.195kmのコースで実施されます。
スタート時刻は12時15分が予定されています。
大会の模様はTBS系列でお昼前後から全国中継され、公式サイトでは総合順位のライブ速報やスタートリスト、
チーム情報なども公開されます。
出場チームは前回大会の上位8チーム(クイーンズ8)と、プリンセス駅伝を勝ち抜いた16チームの合計24チームです。
積水化学は、前回大会2位の成績でクイーンズ8(シード)として出場します。
積水化学とは 戦績とチームの特徴
積水化学女子陸上競技部は、「セキスイフェアリーズ」の愛称で親しまれている実業団チームです。
中距離からマラソンまで日本トップレベルの選手がそろっているのが大きな特徴です。
クイーンズ駅伝ではこれまでに2度の優勝を飾っており、近年は常に優勝争いの中心にいる存在です。
特に2020年代に入ってからは、毎年のように表彰台に立ち続けていて、「駅伝巧者の集団」というイメージが定着しています。
前回2024年大会は、女王として連覇を狙ったシーズンでしたが、日本郵政グループとのマッチレースの末に惜しくも2位。
2025年大会は、改めて「女王奪還」を掲げて宮城に乗り込む、チャレンジャーとしての立場になります。
チームを率いるのは野口英盛監督。
積水化学のチーム紹介では、「中距離からマラソンまで高いレベルの選手が揃う厚み」を武器に、
全員駅伝で勝負する姿勢が強調されています。
また、チームの公式発信では、2025年シーズンを「変革の年」と位置づけており、
ベテランだけでなく若手の積極起用を進めながら、タイトル奪還を狙う方針が示されています。
クイーンズ駅伝2025 積水化学のエントリーメンバー
2025年のクイーンズ駅伝エントリーは、実績十分のベテランと勢いのある若手がバランス良くそろった構成です。
エントリー選手(大会公式情報・チーム紹介より)
・新谷仁美
・森智香子
・楠莉奈
・佐藤早也伽
・木村友香
・佐々木梨七
・山本有真
・松本明莉
・道下美槻
・山﨑りさ
監督は昨年に続き野口英盛監督。
チームとしては目標順位を「優勝」と明確に掲げており、3度目の女王奪還を狙う布陣になっています。
ベテラン勢に加えて、2000年代生まれの山本有真、佐々木梨七、道下美槻、山﨑りさ、松本明莉といった若手が多数名を連ねており、
どの区間に誰が入るのか、オーダー発表から注目が集まるメンバー構成です。
注目選手紹介 駅伝のキーマンたち
▼新谷仁美 日本長距離界を牽引する大黒柱
マラソン・トラックの両方で世界と戦ってきた、日本長距離界を代表するランナーです。
積水化学のエースとして、クイーンズ駅伝でも長距離区間を任されることが多く、
ピンチの場面でも一気に流れを引き寄せる力を持っています。
前回大会もロング区間での安定した走りで優勝争いに踏みとどまり、
最後まで日本郵政グループにプレッシャーをかけ続けました。
2025年大会でも、5区やアンカーなど「ここで勝負」という区間を任される可能性が高いキーマンです。
▼佐藤早也伽 ロング区間で光る安定感
10000mやハーフマラソンで実績を積み重ねてきた、ロングディスタンスのエースです。
ペースコントロールに長けており、難しいコースや悪条件の中でも大崩れしない安定感が魅力です。
クイーンズ駅伝では3区や5区などの長い区間を担うことが多く、
「じわじわと前との差を詰めていく」走りでチームを前に押し上げます。
新谷選手とともに、ロング区間でどれだけタイム差を作れるかが優勝のカギになります。
▼山本有真 スピードと勝負強さを兼ね備えた新エース候補
トラックで鍛えたスピードを武器にするスピードランナーで、積水化学の「新しい顔」として注目されています。
これまでの駅伝でも、ハイペースの展開を前で受け止める積極的な走りでチームに流れを呼び込んできました。
2025年大会では、1区・3区・5区といった主要区間での起用も予想されており、
これまで新谷・佐藤が担ってきた役割の一部を、山本選手が引き継ぐ形になる可能性もあります。
▼森智香子・楠莉奈 チームを支える経験豊富なベテラン
森智香子選手は、3000m障害や5000mで日本代表経験を持つベテランランナーで、
駅伝では終盤区間での切り替えしが持ち味です。
楠莉奈選手も、粘り強いラップを刻み続ける「駅伝巧者」として、
これまで何度もチームのピンチを救ってきました。
2025年は世代交代がテーマになっている一方で、この2人のベテランをどこに配置するかがオーダーの大きなポイントになります。
終盤の大事な区間で起用されれば、若手では出せない安定感と安心感をチームにもたらしてくれそうです。
▼佐々木梨七・道下美槻・山﨑りさ・松本明莉 世代交代を担う若手たち
2000年代生まれの若手ランナーたちも、今年の積水化学を語るうえで欠かせない存在です。
佐々木梨七選手、道下美槻選手、山﨑りさ選手、松本明莉選手といった名前が、エントリーにずらりと並びます。
チームの公式発信では、「新谷・佐藤が担ってきた主要区間に、思い切って若手を起用する可能性」にも触れられており、
クイーンズ駅伝の大舞台で一気にブレイクする選手が出てくるかもしれません。
若手が中盤区間をきっちりまとめられれば、優勝争いの構図は一気に積水化学寄りに傾きます。
主なライバルチームと優勝争いの構図
最大のライバルは、やはりJP日本郵政グループです。
前回大会で積水化学との接戦を制して4度目の優勝を飾り、2025年大会では2連覇がかかっています。
そのほか、前年3位のしまむら、駅伝の安定感に定評のあるパナソニック・エディオン・第一生命グループ、
復活を期す資生堂など、優勝候補に名前が挙がるチームは多数あります。
いずれも日本代表クラスの選手を擁しており、
「誰か一人のミス」が優勝争いからの脱落につながりかねないハイレベルな戦いになることが予想されます。
その中で積水化学は、ここ数年のクイーンズ駅伝で常に2位以内に入っている実績と、
ベテランから若手まで途切れない選手層を武器に、優勝候補の一角として大会を迎えることになります。
積水化学の勝ち筋 三度目の女王へ何がポイントになるか
積水化学がクイーンズ駅伝2025で「三度目の女王」をつかむために、どこがポイントになるのかを整理すると、次のようになります。
・1区・3区・5区の主要区間で負けないこと
序盤からレースを作る1区、中盤の流れを決める3区、勝負どころの5区。
この3つの区間に、新谷・佐藤・山本・山﨑・佐々木といった実力者をどう配置するかが、優勝争いのカギになります。
・2区・4区・6区で厚みを生かして「貯金」を作ること
持ちタイムの良い選手が多い積水化学は、2区・4区・6区にも強力なメンバーを並べることができます。
この「どこに誰が出ても戦える厚み」を生かして、短い区間や終盤区間で少しずつタイム差を積み上げていきたいところです。
・世代交代と安定感の両立
新谷・佐藤・森・楠といったベテランに、佐々木・道下・山﨑・松本ら若手をどれだけミックスできるか。
若手の勢いを取り込みつつ、「大崩れしない駅伝」を実現できれば、2年前に続く女王奪還のシナリオが見えてきます。
・チーム内競争の相乗効果
誰がどの区間を走ってもおかしくないメンバー構成で、チーム内のメンバー争いは激化しています。
この“嬉しい悩み”が、レース当日のパフォーマンス向上にどこまでつながるかも、優勝への重要な要素です。
まとめ クイーンズ駅伝2025での積水化学に注目
積水化学女子陸上競技部は、ここ数年のクイーンズ駅伝で常に表彰台争いの中心にいる強豪チームです。
2024年大会での2位という結果は、チームにとって大きな悔しさであると同時に、2025年大会への強いモチベーションにもなっています。
新谷仁美・佐藤早也伽といった大黒柱に加え、
山本有真や山﨑りさ、佐々木梨七、道下美槻、松本明莉など、フレッシュな顔ぶれがそろった2025年の積水化学。
まさに「世代交代を進めながら優勝を狙う」という難しいテーマに挑むシーズンです。
当日は、青と白のユニフォームに身を包んだセキスイフェアリーズが、どの区間で勝負を仕掛け、
ラストでどんなドラマを見せてくれるのか。
JP日本郵政グループとの頂上決戦を意識しつつ、
ぜひテレビや配信で積水化学のたすきリレーに注目してみてください。




コメント