三井住友海上 クイーンズ駅伝2025展望 プリンセス駅伝大会新Vから挑む“元・女王”の現在地とメンバー・注目選手・勝ち筋

・三井住友海上がクイーンズ駅伝2025にどんなメンバーで挑むのか知りたい
・プリンセス駅伝で大会新記録の初優勝を決めた勢いが、本戦でどこまで通用するのか整理して押さえたい
・JP日本郵政グループや積水化学などライバルとの力関係も踏まえて、三井住友海上の「勝ち筋」を事前にイメージしておきたい

スポーツオヤジ
スポーツオヤジ

この記事では、2025年のクイーンズ駅伝 in 宮城に出場する三井住友海上女子陸上競技部について、大会の基本情報、チームの特徴、エントリーメンバー、注目選手、ライバルとの比較や勝ち筋をまとめて解説します。テレビや配信で観戦する前に、チームの顔ぶれと戦い方をイメージできるように整理していきます。

クイーンズ駅伝2025の基本情報と大会概要

クイーンズ駅伝の正式名称は「第45回全日本実業団対抗女子駅伝競走大会」です。

2025年は11月23日(日・祝)に宮城県で開催され、例年通り、松島町文化観光交流館前をスタートし、仙台市の弘進ゴムアスリートパーク仙台までの6区間・42.195kmのコースで実施されます。

スタート時刻は12時15分

大会の模様はTBS系列でお昼前後から全国生中継される予定で、公式サイトや日本実業団連合のページでは、スタートリストやチーム情報、ライブ速報なども公開されます。

出場チームは前回大会の上位8チーム(クイーンズ8)と、10月のプリンセス駅伝を勝ち抜いた16チームの合計24チームです。三井住友海上はプリンセス駅伝を大会新記録で制した予選会組として出場します。

三井住友海上とは 戦績とチームの特徴

三井住友海上女子陸上競技部は、実業団女子長距離界を長年牽引してきた伝統と実績のある強豪チームです。

クイーンズ駅伝(全日本実業団対抗女子駅伝)の歴代最多優勝回数は三井住友海上の7回とされており、「元・女王チーム」としての誇りを持ってレースに臨みます。

近年は優勝から遠ざかっているものの、2025年大会は7年連続31回目の出場となり、常に日本トップレベルで戦い続けていることが分かります。

前回2024年のクイーンズ駅伝では、2時間19分11秒で13位フィニッシュ。

上位8チームの「クイーンズ8」入りには届きませんでしたが、大きな崩れなくまとめた走りで、翌年につながる内容を残しました。

そこからの一番の飛躍ポイントになったのが、2025年10月のプリンセス駅伝です。

福岡・宗像〜福津で行われた予選会・プリンセス駅伝で、三井住友海上は2時間15分53秒の大会新記録で初優勝。
1区から
永長里緒 → 西山未奈美 → 兼友良夏 → カマウ・タビタ・ジェリ → 樺沢和佳奈 → 松田杏奈
というオーダーで、先頭を奪ってから最後まで危なげなく走り切る内容でした。

特に、2区で西山選手が4人抜きでトップに浮上し、5区で樺沢選手がさらにリードを広げるという「想定通り」の展開は、クイーンズ駅伝本番でもそのまま勝ち筋になりそうな戦い方でした。

チームを率いるのは鈴木尚人監督。プリンセス駅伝後のコメントでも「選手たちが堂々と走ってくれた」と語っており、プリンセス優勝を経てクイーンズ駅伝での目標は、まず「クイーンズ8(8位以内)」としながらも、上位争いを視野に入れた布陣で臨むことがうかがえます。

個の力だけでなく、複数区間で安定して上位を走れる「全員駅伝」が、現在の三井住友海上のカラーになっていると言えます。

クイーンズ駅伝2025 三井住友海上のエントリーメンバー

2025年のクイーンズ駅伝に向けて発表された三井住友海上のエントリー選手は次の通りです(

エントリー選手

・カマウ・タビタ・ジェリ
・西山未奈美
・松田杏奈
・小松優衣
・樺沢和佳奈
・兼友良夏
・永長里緒
・不破聖衣来

プリンセス駅伝で優勝したメンバー6人に、駅伝ファン注目の「黄金ルーキー」不破聖衣来選手、実業団で経験を積んできた小松優衣選手が加わる形で、バランスの良い8人体制になっています。

区間オーダーは前日まで分かりませんが、スピード区間もロング区間も対応できるメンバー構成で、「どこに誰を置くか」という戦略の幅が非常に広いことが特徴です。

注目選手紹介 駅伝のキーマンたち

▼樺沢和佳奈 パリ五輪5000m代表のロングエース

チームのロング区間を支えるエースが樺沢和佳奈選手です。パリ五輪の女子5000m日本代表として世界で戦った経験を持ち、トラックでもロードでも安定して結果を出してきました。

プリンセス駅伝では勝負どころの5区で起用され、他チームを寄せつけない力強い走りでリードを広げ、大会新記録優勝の立役者の一人となりました。

クイーンズ駅伝でも3区(約10.9km)や5区(10km)といったロング区間を任される可能性が高く、他チームのエースと正面から勝負できる存在として、優勝争いの行方を左右する存在になりそうです。

▼西山未奈美 3000m障害日本選手権覇者のスピードスター

中距離〜3000m障害で活躍する西山未奈美選手は、国内タイトルも持つスピードランナーです。

プリンセス駅伝では2区で一気に4人抜きを達成し、トップに躍り出る快走を披露。短い区間で流れを変えられる「切り札」として、クイーンズ駅伝でも2区や4区といったスピード区間での起用が有力視されています。

坂道や細かなアップダウンにも強く、風の強いコンディションでも粘りのある走りができるタイプのため、「悪条件になればなるほど頼りになる選手」と言えます。

▼不破聖衣来 1万m30分45秒21のポテンシャルを秘めた黄金ルーキー

駅伝ファンからの注目度が最も高いのが、今春加入した不破聖衣来選手です。学生時代に女子1万mで30分45秒21をマークし、日本歴代上位・学生記録となるタイムで一躍脚光を浴びた逸材です。

その後は故障などもありましたが、実業団入り後はトラックレースで着実に復調。駅伝は今季が本格デビューのシーズンとなります。

プリンセス駅伝ではケガの影響もあり補欠登録でしたが、クイーンズ駅伝までに状態が整えば、3区や5区のロング区間で一気に流れを変えるジョーカーとしての起用も考えられます。
「どの区間で出てくるのか」が大きな見どころです。

▼松田杏奈 プリンセス駅伝アンカーの安定感と粘り

プリンセス駅伝でアンカーを務めた松田杏奈選手は、ハーフマラソンなどロードでの実績も豊富なオールラウンダーです。

2位以下との差をしっかりキープしながらフィニッシュまでまとめ上げる「安心して任せられる走り」が最大の持ち味で、クイーンズ駅伝でもアンカー6区を任される可能性が高い選手です。

もし終盤で入賞争いやトップ争いの集団に入ってたすきを受ける展開になれば、プリンセス駅伝同様に落ち着いたレース運びで結果を引き寄せてくれる存在になるでしょう。

▼カマウ・タビタ・ジェリ 中盤を押し上げる外国籍エース

中盤の区間で存在感を放つのが、ケニア出身のカマウ・タビタ・ジェリ選手です。三井住友海上の外国籍エースとして、トラックでもロードでも安定した走りを見せてきました。

プリンセス駅伝では4区を担当し、首位をしっかりキープする堅実な走りで優勝に貢献。クイーンズ駅伝でも3区・4区といった中盤の区間で、「流れを維持し、さらに押し上げる役割」が期待されます。

▼永長里緒・兼友良夏 土台を支えるオールラウンダーコンビ

プリンセス駅伝で1区を任された永長里緒選手、3区を走った兼友良夏選手は、目立つ区間新や大逆転こそなくても、「チームの土台を支える」タイプのランナーです。

クイーンズ駅伝でも、1区や3区、あるいは終盤手前の区間で、前を追いかけつつ崩れない走りを期待される存在です。この2人がしっかり役割を果たせるかどうかが、チーム全体の完成度を左右します。

主なライバルチームと優勝争いの構図

2025年のクイーンズ駅伝で優勝候補とされるのは、主に次のようなチームです。

・前回優勝で連覇を狙う JP日本郵政グループ
・前回は惜しくも2位、雪辱を期す 積水化学
・昨年3位で勢いに乗る しまむら
・駅伝力が高く、上位常連の パナソニック/エディオン/資生堂/第一生命グループ/岩谷産業 など

多くの予想では、「日本郵政 vs 積水化学」の二強に、「プリンセス駅伝覇者・三井住友海上」がどこまで割って入れるか、という構図が語られています。

三井住友海上はプリンセス駅伝を大会新記録で制しており、予選会組の中では頭一つ抜けた評価。一方で、本戦常連のシード勢と比べると、クイーンズ駅伝での近年の上位実績という点では、まだチャレンジャーの立場です。

三井住友海上の勝ち筋 まずはクイーンズ8入り、その先の表彰台へ

そんな強豪ひしめく中で、三井住友海上の「勝ち筋」はどこにあるのでしょうか。ポイントを整理しておきます。

1区〜2区で優勝争いのパックに残ること

1区で大きく出遅れてしまうと、いくらロング区間に強い選手がいても「追い上げるだけ」で終わってしまう可能性が高くなります。
永長選手や樺沢選手を1区に置くなどして、最低でも10位前後、理想は5位以内で2区へつなぎたいところです。

スピード区間で西山選手がどれだけ“貯金”を作れるか

2区・4区のような短いスピード区間は、タイム差が一気に動きやすいポイントです。西山選手がプリンセス駅伝同様に「4人抜き」のような走りを再現できれば、優勝戦線の真ん中に躍り出るシナリオも十分に考えられます。

ロング区間で「大崩れゼロ」を徹底すること

3区・5区のロング区間は、区間順位が10番台に落ちてしまうと一気に順位が下がってしまいます。
樺沢選手、不破選手、小松選手らロングが得意なメンバーをうまく分散させて、両区間とも区間5〜8位あたりでまとめることができれば、クイーンズ8入りがぐっと近づいてきます。

アンカー松田選手の“粘り”を活かせる位置でたすきを渡すこと

6区・アンカーは、入賞ライン前後の集団での駆け引きが多くなる区間です。松田選手はプリンセス駅伝でもその「まとめる力」を見せており、最後に順位を1つでも2つでも上げるタイプのランナーと言えます。

これらを踏まえると、「まずはクイーンズ8入り(8位以内)」が現実的な目標ラインであり、そこから内容次第では「表彰台(3位以内)に手が届く可能性もある」というのが、2025年の三井住友海上の立ち位置と言えるでしょう。

まとめ クイーンズ駅伝2025での三井住友海上に注目

三井住友海上女子陸上競技部は、2025年シーズンにプリンセス駅伝初優勝&大会新記録という最高の形でクイーンズ駅伝への切符をつかみました。

樺沢和佳奈選手や西山未奈美選手、不破聖衣来選手といった個々のスター性に加え、永長選手・兼友選手・松田選手・カマウ選手らが支える「チームとしての総合力」も着実にレベルアップしています。

当日は、三井住友海上の選手たちが、どの区間で勝負を仕掛け、どこで我慢し、どのようにフィニッシュへ向かっていくのかに注目しながら観戦すると、クイーンズ駅伝2025をより深く楽しめます。

元・女王としてのプライドと、プリンセス駅伝王者としての勢い。
その両方を武器に、三井住友海上がどこまで「日本一の座」に近づけるのか、ぜひレース本番でチェックしてみてください。

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました