- 「どっちが勝つのか知りたい」
- 「2人の強みと弱みをサクッと知りたい」
- 「勝った後の年末カードの行方も気になる」

この記事を読むと、2人の選手像、勝敗のカギ、関係者・ファンの見立て、そして勝者に待つ年末の決勝戦の展望がつかめます。
2人の選手紹介

扇久保博正とは?
扇久保博正は日本の実力派ベテランです。
修斗王者として長年トップで戦い、RIZINでもビッグネームに勝利してきました。
近年はフライ級に軸足を移し、テイクダウンとコントロール、要所の打撃で安定してラウンドを取る巧さが持ち味です。
直近も判定勝ちを積み上げ、今回のGPでも初戦を勝ち上がって準決勝へ。
勝ち筋は「序盤の圧をいなして自分のリズムに乗せ、細かいポイントを積み上げての判定」。
ベテランらしい局面管理力がカギになります。
アリベク・ガジャマトフとは?
ガジャマトフはダゲスタン出身の新鋭で、散打などで培った鋭い打撃と強いフィジカルが武器です。
RIZIN参戦後はデビュー戦からフィニッシュ勝ちを挙げるなど破壊力が際立ちます。
前へ出る圧力、前蹴りやパンチでラインを押し下げる力強さが特徴で、倒し切るパワーがあります。
勝ち筋は「序盤からのプレッシャーと強打で試合を壊す」。
扇久保の巧さを上回る破壊力を発揮できるかがポイントです。
格闘関係者の予想は?
- 扇久保博正(本人)…「相手は打撃が非常に強い。自分は“全部で戦う”」とコメント。経験と総合力で上回る青写真を示唆。
- アリベク・ガジャマトフ(本人)…「誰が相手でもいい。最高の打撃戦になる」と自信を表明。打撃フィニッシュ狙いを匂わせる発言。
- 征矢貴(同階級)…「ガジャマトフは崩れにくいタイプ」と危険度を強調(勝敗断言はせず、要警戒の論調)。
- ジョビン(解説系YouTuber)…本カードを含む勝敗予想回を公開。序盤の圧と差し返しを勝敗のカギと分析。
- 青木真也(元世界王者)…フライ級GP展望で本カードに言及。組み立て次第で流れが二極化するとし、立ち上がりの主導権を最重要ポイントに。
- 久保優太(元K-1王者)…“ラストミニッツ予想”で勝ち筋と要注意局面を具体化。早い時間帯の被弾/テイクダウンの攻防を警告。
- 砂辺光久(元PANCRASE王者)…LIVE配信で有利不利を議論。ケージ際の押し合いと立ち上がりを勝敗分岐と位置付け。
- ストラッサー起一(元UFC)…カード横断の勝敗予想企画で本カードを評価。扇久保=局面管理、ガジャマトフ=破壊力という対照を整理。

私の予想はおぎちゃんがガジャマトフを漬け切っての判定勝ちと見ています。
やはり日本人に頑張ってほしい!!
年末決勝戦の展望は?
フライ級GPの勝者は年末大会での決勝の大舞台が見込まれます。
扇久保が勝てば「日本人エースが決勝で集大成へ」という物語性、ガジャマトフが勝てば「破壊力で一気に頂点へ」という新星台頭のストーリーに。
どちらが勝っても年末の主役級カードに直結する重要試合です。
まとめ
有利予想が多いのは「序盤の爆発力」を持つガジャマトフです。
対して、「局面管理力と総合力」の扇久保がどこまで食い下がれるか。
鍵は「1ラウンドの主導権」と「ケージ際の差し返し/立ち上がり」。
ガジャマトフが早い段階で圧を通せばフィニッシュが現実的。
扇久保が最初の波をいなして自分の間合いを作れれば、後半の判定で勝機があります。
年末の大舞台を占う意味でも、立ち上がり30秒と最初のテイクダウン/差し返しの攻防に注目して観戦しましょう。
コメント